スポンサーリンク
とっとっと
みなさんこんにちは。
とっとっとです。
今回は、2022年版、みんなの資産額調査です。
とっとっとです。
今回は、2022年版、みんなの資産額調査です。
旦那
2022年の世論調査の結果発表だね〜。
とっとっと
みんないくらくらい資産があるのか、気になりますよね〜。
旦那
すでに見た人もいるかも知れませんが、初めて行きましょう!
今回の記事で分かること
- 金融資産の状況
- 借金の状況

旦那
よくヤフーニュースとかにも出てくるから気になってたんだ〜。
とっとっと
周りの人が、いくら位資産を持っているか気になるよね〜。
旦那
では、調査内容をざっくり記事にしていきましょう。
①金融資産の状況
○金融資産額(平均)
とっとっと
では、いきなり結果から。
金融資産額(平均)
- 単身世帯:871万円
- 2人以上世帯:1,291万円
旦那
結構みんな貯めている印象だね〜。若い人も含めてあるだろうしね。
とっとっと
ただ、平均値は一部のちょ〜お金持ちによって大きく引き上げられちゃうから、あんまり正確な額ではないかもしれないと言われているよ〜。
旦那
えっ?そうなの?平均だから大体いいとこの数字かと思ってた。
とっとっと
よく言われるのが、中央値のほうが、多くの人に共感をもたれる数字なんだって。
旦那
では、中央値を見てみよう!
○金融資産額(中央値)
金融資産額(中央値)
- 単身世帯:100万円
- 2人以上世帯:400万円
旦那
平均と中央値で全然数字が違うね〜!
とっとっと
中央値の方が、実態に近いとは言われるけど、これはほんとかな〜?って数字でもあるね〜。
ちなみにこれら金融資産額には、現金や保険、株式といったものは含まれますが、土地や住宅といったものは含まれません。
旦那
自宅なんかが含まれていないなら中央値でも納得がいく数字だね〜。
とっとっと
我が家は、賃貸で自宅を購入していないから、金融資産額が多いだけのような気がするね〜。
○貯蓄率
とっとっと
ちなみに、みんなは、年間の手取りから何%を金融資産に回したか分かる〜?
旦那
ん〜。分かんないけど、我が家は大体20%くらいだろうね〜。
貯蓄率
- 単身世帯:13%
- 2人以上世帯:11%
とっとっと
かろうじて我が家の貯蓄率の方が高いってとこだね〜。
旦那
貯蓄率を上げていくことが、FIREへの近道とも言うし、引き続き頑張っていこうね。
○貯金ない人の割合
旦那
金融資産がない人の割合も発表されてたね〜。
僕も結婚するまでは、金融資産”ゼロ”だったんだけんどね(笑)
僕も結婚するまでは、金融資産”ゼロ”だったんだけんどね(笑)
とっとっと
ほんと、結婚した時に貯金ゼロは信じられなかったよ(笑)独身貴族満喫しすぎ!!
貯金ゼロ世帯
- 単身世帯:4.9%
- 2人以上世帯:2.6%
旦那
昔の僕が・・・4.9%の中に・・・。
とっとっと
2人以上の世帯でも一定数、貯金ゼロ世帯の人がいるんだね〜。
②借金の状況
○借金のある世帯の割合
旦那
実は僕・・・結婚前は、貯金ゼロだけでなく借金もありました。
とっとっと
貯金無いくらい遊ぶのはいいけど、借金は良くないな〜。いい借金というものもあるけど、絶対違うよね〜。
旦那
遊び過ぎてたからです・・・。まっ、そんな時もあるさ!
借金のある世帯
- 単身世帯:15.3%
- 2人以上世帯:20.4%
とっとっと
思ったより、多いイメージだね〜。
旦那
ただ、借金の目的を見ると、家の購入であったり、車の購入であったりだから、そんなもんかな〜って気もするね。
とっとっと
ただ、単身世帯は、借金理由の1位に生活資金が来ているところが気になるね〜。
旦那
昔の僕と同じ理由だ・・・。
とっとっと
あまり長くならないように、今回はこの辺で終わりましょう。
旦那
貯蓄率アップと、いい借金を目指して頑張っていきましょう!
とっとっと
最後までご覧いただきありがとうございました。
以上、とっとっとでした。
以上、とっとっとでした。

株式ランキング

にほんブログ村
スポンサーリンク
スポンサーリンク