自衛隊

ブルーインパルス・パイロットになる!

とっとっと
とっとっと
皆さん、こんにちは。
とっとっとです。
今回は、ブルーインパルスのパイロットになるには、どうすれば!?ということでお届けします。
旦那
旦那
確かに、戦闘機パイロットへの道は過去に流れを説明してきたけど、ブルーインパルスのパイロットにはどうすればなれるのかも気になるよね〜?
とっとっと
とっとっと
航空祭とかでは、やっぱり花形だし、憧れの存在だよね〜。
旦那
旦那
おっけ〜!じゃあ、どういう流れでブルーインパルスのパイロットになれるのか説明していくよ!
ブルーインパルスのパイロットへの道(概要)
  1. 航空学生、防衛大学校、一般幹部候補生(飛行)学校を卒業
  2. T-7(レシプロ機)を使用した訓練
  3. T-4(ジェット機)を使用した訓練
  4. F-15もしくはF-2を使用した訓練
  5. ブルーインパルスへの配属を希望
旦那
旦那
ざっくりは、今説明した通りで、戦闘機パイロットから、ブルーインパルスのパイロットになるコースがあるよ〜。
とっとっと
とっとっと
輸送機パイロットから、ブルーインパスルのパイロットにはなれないの〜?
旦那
旦那
輸送機パイロットからはなれないんだよね〜。T-7の飛行訓練を卒業した後は、輸送機パイロットはT-400という飛行機で訓練をすることになって、ブルーインパルスで使用しているT-4には乗らないんだよね〜。
とっとっと
とっとっと
まずは、戦闘機に乗るまでがブルーインパルスのパイロットになるためには必要ということなんだね。
旦那
旦那
F-15、F-2どちらの機種からでもブルーインパスルのパイロットにはなることができるよ。
機種は関係ありませ〜ん。
とっとっと
とっとっと
T-4卒業した後に、どの戦闘機に乗るかはブルーインパスルのパイロットになれるかどうかは関係ないってことだね。
旦那
旦那
そういうこと〜。
とっとっと
とっとっと
もうちょっと、それぞれの過程について詳しく教えてくれる?
旦那
旦那
おっけ〜!
①航空学生等を卒業

まずは、①航空学生、②防衛大学校、③一般大学を卒業してから、幹部候補生学校(飛行要員)として入学する3つのコースからスタートします。

どのコースから始めても、ブルーインパルスのパイロットなることができます。

ただ、ブルーインパスルの1番機(飛行隊長)になるには、

②防衛大学校③幹部候補生学校(飛行要員)からスタートする必要があります。

1番機以外のポジションには、どのコースからもなることができます。

ただ、知っている方はいると思いますが、航空学生のパイロットが担当していた機体の後継者は、同じ航空学生のパイロットだったりすることが多いですよね。

旦那
旦那
防衛大学校での生活については、リンクを貼っておきますね。
【ざっくり分かる】防衛大学校の生活防衛大学校ってどんな生活しているんだろう?どんな訓練しているんだろう?気になることをざっくり解説してみました。...
②T-7での訓練

各コースを卒業すると、山口県防府北基地または、静岡県静浜基地でのT-7を使用した飛行訓練が開始されます。

この時点では、戦闘機、輸送機、ヘリコプターのパイロットになる人も同じ訓練を受けます。

ここでは、まだブルーインパスルになりたいと希望しても、特にこの先の進路に影響はありません。

T-7卒業時に、戦闘機、輸送機のコースに振り分けられます。ヘリコプターへは輸送機のコースに進んだあとに行くことになります。

また、一部希望者等については、国内のT-4等の過程ではなく、米国での訓練が実施されます。

ちなみに、米国での訓練を実施しても、卒業後、F-15もしくはF-2の戦闘機のコースに入るので、ブルーインパルスのパイロットになることができますよ。

旦那
旦那
T-7での飛行訓練については、リンクを貼っておきますね。
【戦闘機パイロットへの道】始めて乗るT-7編戦闘機パイロットになるためにみんなが訓練するT-7。その様子をざっくり解説しています。...
③T-4での訓練

T-7の訓練が終了し、T-4の訓練が開始されます。

ブルーインパルスで使用している機体と同じ機体での訓練になります。

訓練内容は、基本的な操縦訓練等で、次のF-15やF-2での訓練を実施するための準備となります。

訓練は、福岡県芦屋基地静岡県浜松基地でそれぞれT-4を使用して実施されます。

このコースは卒業すると、F-2もしくはF-15のコースに進むことになります。

F-15,F-2どちらの戦闘機のコースに進んでもブルーインパルスのパイロットになることができますので、自分の好きな機種を選択して大丈夫です。

旦那
旦那
T-4での飛行訓練については、リンクを貼っておきますね。芦屋基地編(前編)と浜松基地編(後編)に分けています。

【戦闘機パイロットへの道】2機種目:T-4前編戦闘機パイロットになるためにはどんな道があるの?パイロットの課程ってどんな感じなの?そのような疑問に答えます。ぜひ、少しでも興味を持っていただいて、戦闘機パイロットの世界を知ってもらえればと思います。...

【戦闘機パイロットへの道】2機種目:T-4後編戦闘機パイロットになるためにはどういう道があるのか?どのような訓練があるのか?お給料は?そんな様々な質問に答えます。...
④F-15等での訓練

T-4の訓練を終了すると、戦闘機での訓練が開始されます。

先程もお伝えしましたが、どちらの機種で訓練をしてもブルーインパルスのパイロットになることができます。

F-15宮崎県新田原基地F-2宮城県松島基地での訓練が実施されます。

各基地での学生としての訓練が終了すると、日本全国の戦闘機部隊に配属されることになります。

学生を卒業して、直接ブルーインパルスに行くコースはありません

⑤ブルーインパルスを希望

戦闘機部隊へ配属されると、まずは、戦闘機パイロットとして一人前になれるよう訓練が開始されます。

短くても3年間くらいは部隊での訓練が実施されます。

進路について毎年希望調査がありますので、他基地の別の飛行隊への配属を希望したり、他機種への機種転換を希望したりすることができます。

この希望調査がある時に、ブルーインパルスを希望することを上司に伝えます。

戦闘機部隊、ブルーインパルスの部隊も、人のローテーションもありますので、希望とタイミングが合えばブルーインパルスのパイロットになることができます。

ブルーインパスルのパイロットに本当になりたいのならば、毎年希望を伝えることが良いと思います。

旦那
旦那
戦闘機部隊に配属されてからの記事は、以下のリンクを貼っておきますね。

パイロットの学生を卒業〜戦闘機部隊配属学生を卒業して、戦闘機部隊に配属されたばかりの若手パイロットのお給料、生活感環境は?職場での仕事は?そんな概要について説明しています。...
旦那
旦那
いかがでしたか?ざっくりブルーインパルスのパイロットになるまでの流れがわかったんじゃないかな〜と思います。
とっとっと
とっとっと
とりあえず、戦闘機のパイロットになるところからスタートってことやね。
旦那
旦那
そうだね。戦闘機パイロットになるまでがまず、第一関門やね。
あとは、希望してタイミングが合えばなることができるよ。
戦闘機パイロットまでの道のりはリンクを貼っておきますね。
【ざっくりわかる】戦闘機パイロット一家の生活って?現役の航空自衛隊戦闘機一家の生活をリアルにお届けするブログです。 ありのままの生活をぜひ見ていってください。少しでも、戦闘機パイロットを目指す方が増えればいいなと思っています。...
とっとっと
とっとっと
今回は、ブルーインパルスのパイロットへの道のりを紹介しました。
最後までありがとうございました。
以上、とっとっとでした。
飛行機ランキング
飛行機ランキング

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村