自衛隊

【ざっくり分かる】防衛大学校の生活

とっとっと
とっとっと
こんにちは。とっとっとです。
今回は、ざっくり「防衛大学校の生活」について旦那に紹介してもらいます。
旦那
旦那
おっけ〜!ただ紹介できるのは20年前の情報だからね〜。
基本的なところは変わってないけど、学生さんの生活の内容は若干変わっているかもね。
とっとっと
とっとっと
学科とか、訓練の内容、制度は一緒だろうけど、学生さんの暮らしぶりは違うだろうね(笑)
旦那
旦那
4年間どんな感じで流れていくのかを紹介していくね。
とっとっと
とっとっと
これから防衛大学に入学を考えている人の役に立つといいね〜。

今回の投稿で分かること
  1. 防衛大学校とは?
  2. 各学年でどのようなイベントがあるの?
  3. 陸上、海上、航空自衛官はいつ決まるの?
  4. 職種(パイロット、管制官、整備員等)はどう決まるの?
旦那
旦那
それでは、よろしくお願いします。
防衛大学校とは

防衛大学校は、

将来の各自衛隊(航空自衛隊等)の幹部自衛官になるの教育を行っています。

旦那
旦那
なので、卒業すると必ず全員幹部自衛官になるよ。

自衛隊の階級(上から)

将→将補→1佐→2佐→3佐→1尉→2尉→3尉

ここまでが、自衛隊の幹部となります。

以下次のように続きます。

准尉→曹長→1曹→2曹→3曹→士長→1士→2士

とっとっと
とっとっと
卒業して約1年で3尉になるんだよね?
旦那
旦那
そうだよ〜。卒業して1年で、自分のお父さんよりも年上の方が部下になったりするよ。
特に、陸上自衛隊は人数が多いから若くして多くの部下ができるよ。
とっとっと
とっとっと
責任重大だね〜。次は、大学の教育とか訓練とか教えてよ。
旦那
旦那
おっけ〜。じゃあそれぞれ説明するね。
学科教育

学科教育は、文部科学省の定める大学設置基準に準拠しています。

なので、一般の大学と同じ教育を受けますので

卒業生は、

学位(学士)を授与されます。

それに加えて、防衛大学校では、

防衛学(防衛関係の専門分野の教育)を追加で実施しています。

とっとっと
とっとっと
一般の大学と同じ教育を受けるのに加えて、防衛学というのが増えている感じかな?
旦那
旦那
そういうこと。じゃあ次は、自衛隊らしい訓練教育について説明するね。
とっとっと
とっとっと
一般の大学生が、バイトをしている時間に訓練している感じだよね。
旦那
旦那
そうとも言えるね。一般の大学のような学科が無い日中の時間に、この訓練の時間が設定してあるよ。
訓練教育

自衛隊員として必要な基本的な事項を学ぶためにやっているよ。

また、幹部自衛官として必要な、

資質、技能を育成する。

ということで全員必修でやっています。

旦那
旦那
1年生の時は、陸海空自衛隊関係なく、全員一緒の訓練をやっているよ。
とっとっと
とっとっと
1年生の時は、まだどの自衛隊に行くか決まってないんだっけ?
旦那
旦那
そうだね。じゃあ、ここからは、各学年毎説明してくことにするね。
1年生の流れ
旦那
旦那
ここからは、各学年毎、どんなことをしているのかや、イベントがあるのかをお話していきます。

入学式

まずは、1年生といえば、入学式!

だた、一般の大学とひと味違います。

卒業式は、テレビで放送されていることをご存知の方もいると思いますが、

入学式も卒業式と引けをとらない統一された動きを見ることができます。

めちゃめちゃ練習するんですよね(笑)

立つタイミング、座るタイミングなんかもバッチリになるまで。

入学式を見にいらっしゃる親御さんは、びっくりすると思いますよ。

高校時代は、いくら朝起こしても起きなかった、息子が・・・娘が・・・。

こんな動きをするようになるなんて・・・。

って私の旦那は、両親に言われたそうです(笑)

学科教育

1年生の時は、一般の大学と同様に共通の基礎的な学科を勉強します。数学とかですね。

細部の、応用物理学科とか機械工学科とかは2年生になる時に、決定します。

訓練

1年生の時は、陸海空自衛隊共通の基礎的な訓練を実施します。

また、大きなイベントとしては、

遠泳訓練があります。

東京湾で約8kmの遠泳訓練になります。

泳げないんだけど・・・。

という方も心配いりません。

25mも泳げない人泳げるようになります。ならされます?(笑)

泳いでいる時に、船から「カンパン(硬いパン)」を海に投げて食べさせてくれるらしいのですが、旦那曰く

東京湾の塩味が効いてめちゃおいしい

らしいですよ。

あと、一年生の内に、パイロットの適性検査(学科)があるそうです。

航空学生の試験2次試験と同じ適正検査があるよ。

2年生の流れ

2年生になる時に次を決定します。

  • 陸上、海上、航空自衛隊
  • 学部(機械工学、航空宇宙工学等)

ここで、航空自衛隊(防大では、「航空要員」と言っています。)にならなければ、ここから先、航空自衛隊になることはありません。

今後進む自衛隊がここで決まるという感じです。

ちなみに学部は以下のようなものがありますよ。

  • 応用物理学科
  • 通信工学科
  • 航空宇宙工学科
  • 情報工学科

1年生から進級する時

  • 自衛隊
  • 学部

は、希望調査があります。

どこの自衛隊に行きたいか、どこの学部に行きたいかをここで決めることになります。

感覚的には、航空自衛隊に進む人は航空宇宙工学科が多かったと思います。

戦闘機パイロットになる人も航空宇宙工学科が多かったよ。

ここから先は、航空自衛隊に絞って説明するよ。

3年生の流れ

3年生の航空要員(航空自衛隊)の一番のイベントは、

戦闘機への体験搭乗

一般の大学生が夏休みを過ごしている間に、防衛大学の学生は、自衛隊の基地に研修に行き、戦闘機への体験搭乗を実施します。

戦闘機パイロットをしている今でも、当時の衝撃は覚えています。

将来、自分が操縦してやる!って思う瞬間ですね。

「パイロットへの道」については、以下に別記事にまとめています。

【戦闘機パイロットへの道】どうやったらなれるの?現役戦闘機パイロットが回答します航空自衛隊の戦闘機パイロットになるまでの道のりを投稿しています。高校卒業して、どのようなコースがあるのか?そんな疑問に答えるとともに、どんな訓練をしているのか?給料はいくらくらいもらえるのか?についても合わせて紹介しています。...

4年生の流れ

4年生の最大のイベントは、

人生を決める操縦適性検査

ですね。

1年生の時に、パイロットになるための学科を受験し、4年生の時は、操縦に関する実技の試験があります。

T-7というレシプロ機での試験を実施します。

合否は4年生では分かりませんが、ここで合否が決まります。

奈良の幹部候補生学校の時に合否は発表されます。

まとめ

いかがでしたか?

本当にざっくり解説してみました。

旦那に色々聞くと、すごく長くなりそうだったので、簡単にまとめました。

細部はおいおい説明していければいいかなと思います。

気になる点や、不安な点があれば、どしどしメールで問い合わせして頂ければと思います。

旦那
旦那
防大への進学を考えている方の不安を少しでも取り除けたらなと思います。何でも質問してね。
とっとっと
とっとっと
今回は、ほとんど、旦那に効いて作った投稿でした。

最後まで、ご覧いただきありがとうございました。

今後も、応援よろしくお願いします。

とっとっと
とっとっと
以上、とっとっとでした。

飛行機ランキング
飛行機ランキング

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村