自衛隊

戦闘機の中でパイロットは何やってるの?

とっとっと
とっとっと
みなさん、こんにちは。
とっとっとです。
今回は、「戦闘機の中でパイロットは何やってるの?」の質問に答えたいと思います。
旦那
旦那
これは、何件か質問をいただいたね〜。やっぱり飛行機ってスイッチもいっぱいあるし、戦闘機ともなると秘密が多そうで気になりますよね〜。
とっとっと
とっとっと
スイッチがいっぱいあるイメージがあって私も気になってたよ。
あんないっぱいのスイッチを一人でどうやって操作するんだろうって。
旦那
旦那
たしかにね〜。僕自身も訓練始まった時はこれは無理でしょ?って思ったよ。
とっとっと
とっとっと
では、そろそろ解説をお願いしま〜す。
旦那
旦那
おっけ〜。じゃあ説明していくよ〜。
飛行機に乗り込む前

まずは、機体の外部点検をするよ。

民間航空機も機長さんが飛行機の周りを点検したことみたことありますよね?

戦闘機にも1機ずつ整備記録簿があるので、まず過去の修復履歴や整備状況等を確認します。

その後、機体を回りながら細かく点検していきます。機体のパネルの取り付けやタイヤ等の状況、加えてミサイル等を搭載している時は、ミサイル等の搭載状況も実際触って確認します。

旦那
旦那
ミサイルも、専門の人が戦闘機に搭載してくれているので、それが正しく取り付けられているのか最終確認を実施しているよ。
とっとっと
とっとっと
さすがにミサイルなんか触ることないから聞いているだけでもドキドキするね〜。
乗り込み〜エンジンスタート

戦闘機には、座席のやや後方までスイッチが配置されています。

これらのほとんどは、上空でパイロットが触りにくい位置に配置されています。

これら触りにくいスイッチは、地上でエンジンスタートする前までに設定したり操作したりするものがほとんどです。

とっとっと
とっとっと
ちなみに、戦闘機のエンジンってどうやってかけるの?
車みたいな鍵がある??
旦那
旦那
確かに。そういえばパイロットになる前はどうやってエンジンかけているのか不思議だったよ。

飛行機のエンジンのかけ方

  1. 機体の電源を入れる(バッテリー)
  2. 圧縮空気を使用して、小さいエンジンを回す
  3. 小さいエンジンの回転を利用してメインエンジンを回す
  4. メインエンジンの回転数が一定以上になったら、エンジンの燃焼器内で火花を散らしつつ、燃料を吹きかけ、エンジンをかける

車で言えば、④のところが、鍵を回している最中のイメージですね。

とっとっと
とっとっと
具体的な操作はどうしているの?
旦那
旦那
①圧縮空気を放出するスイッチを操作する。
②エンジンの回転数が一定以上になったら、スロットルをカット位置からアイドル位置に操作する。(左側についているスロットルを少し前に出す。)
とっとっと
とっとっと
思ったより簡単なんだね〜?
旦那
旦那
操作自体は簡単だよね〜。もしもの時を考えてエンジンをかけると、結構神経使うんだよ〜。
エンジンスタート後〜地上滑走

エンジンをかけた後、すぐに離陸できるわけではありません。

エンジンをかけた後、戦闘機のレーダーの起動や操縦装置等の健全性を確認する作業をしないといけません。

上空に上がってレーダー使えなかったら意味ないですからね。

特に上空で戦闘する上で操作する全てのスイッチ類が正しく操作できるか等を確認しています。

旦那
旦那
ちなみに、レーダーの操作は、左手の指で操作しているよ。F-15とF-2で操作する指は違うけど、指一本で操作できるようになっています。
とっとっと
とっとっと
機体によって違うんだね〜。
旦那
旦那
ちなみに、指1本1本、操作するスイッチがあるよ〜。
それも十字キープラス押す事もできるので、操作はかなり複雑です。
とっとっと
とっとっと
ゲームのすごい版みたいやね。
離陸

戦闘機は、できるだけ短い滑走距離で離陸したいので基本は、アフターバーナーを使って離陸をします。

ただ、燃料もかなり使うので、機体が軽い時や滑走路が長い時はアフターバーナーを使用せずに離陸したりもします。(アフターバーナー⇔ミリタリーと言います。)

とっとっと
とっとっと
どうやったら、アフターバーナーになるの?
旦那
旦那
機体によって違うけど、F-15はミリタリー位置から更に力で前に出す。F-2はミリタリー位置から少しスロットルを持ち上げて前に出す。F-4はミリタリー位置から左にずらして前に出す。
とっとっと
とっとっと
これも機種によってやり方が違うんだね〜。

離陸姿勢は、どの戦闘機も大体10度上げで離陸しているよ〜。

離陸した後は、あっと言う間に時速500kmとかに加速してしまうから、すぐに車輪とフラップを格納しないといけないよ。

ちなみにF-2にはフラップがないので、車輪だけ格納すれば大丈夫です。

上空

離陸後は、基本的に戦闘に使用する操作は、操縦桿とスロットルについているスイッチで全て操作することができます。(HOTASという。)

Hands on throttle and stickと言って、操縦桿とスロットルから手を離すことなく操縦、戦闘ができるように設計してあります。

なので、左手も右手も全て一本一本の指にスイッチが割り振られています。

レーダを操作するスイッチ、ミサイルを選択するスイッチ、レーダーで捉えた飛行機の優先順位を変更したりするスイッチ、画面表示を変更するスイッチ等様々あります。

とっとっと
とっとっと
操縦自体はどうやっているの?
旦那
旦那
右手で操縦桿を握って操縦しているよ。一応、足元にラダーペダルがあるんだけんど、最近の飛行機はほぼ上空でラダー操作はしないね〜。操縦桿で操作した時に必要なラダー操作分はコンピューターが計算して勝手に操作してくれるよ。ARIといって、エルロンラダーインターフェースがついてる機体がほとんどだね。

民間機ほどではないけど、戦闘機にも簡易的なオートパイロットもついています。

高度を保持したり、指定した経路を飛行したりできるよ。

基地間移動や、海外訓練等長時間飛行する時は、高度保持のオートパイロットはすごく便利です。

旦那
旦那
戦闘機は、1人乗り出しあまり便利にすると眠くなるかもね〜。
ちょうどいいくらいのオートパイロットの機能だと思います。
上空での訓練等

先程、お話したように、基本的には操縦桿とスロットルから手を話すことなく格闘戦を実施することができます。

イメージは、両手にゲームのコントローラーを持って飛行機を操縦しつつ、ボタンを操作している感じです。

機体の操縦は、右手の操縦桿、レーダーの操作は左手の指一本、敵の戦闘機をレーダーでロックするのは、左手の指一本(F-15)や、右手の指一本(F-2)等機体によって違います。

武器(機関砲やミサイル)を発射するのは、右手の親指(ミサイル)と人指指(機関砲)です。

ちなみに、爆弾や対艦ミサイルもミサイルと同じスイッチで右手の親指で操作します。

その他の指は、レーダーで捜索する左右上下を操作するスイッチ、レーダーの捜索モードを変更するスイッチ、表示画面を切り替えるスイッチ等々様々な機能が割り振られています。

旦那
旦那
その他の色々な機能のところを紹介したいところですが、ここら辺でストップしておきましょうね。申し訳ありません。
とっとっと
とっとっと
今回は、以上になります。また、色々質問があったらお願いします。みなさんの質問をどんどん記事にしていこうと思います。
旦那
旦那
疑問、質問をとおして航空自衛隊の戦闘機パイロットに興味を持っていただけるとうれしいです。
とっとっと
とっとっと
最後までご覧いただきありがとうございました。
引き続き応援よろしくお願いします。

飛行機ランキング
飛行機ランキング

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村