資産運用

源泉徴収票が届いたよ

読者の皆さんこんにちは。

とっとっとです。

2021年のわが家の源泉徴収票が届きました。

ということで、リアルな源泉徴収票を公開したいと思います。

今回の投稿で分かること。

今回分かること
  • 公務員家庭(自衛隊:戦闘機パイロット)のお給料事情

まさに、この1点だけ分かります。

それでは、源泉徴収票を公開していきたいと思います。

まずは、前提から。

前提
  1. 旦那:四捨五入で40歳
  2. 妻:扶養範囲内でのパート
  3. 子供:3人(全員小学校以下)
源泉徴収票

支払い金額:約1100万円

給与所得控除後の金額:約910万円

社会保険料等

その他、社会保険料等控除でひとくくりにして記載します。

  1. IDeCo:144,000円
  2. 生命保険料等控除:約11万円

同じ公務員で、40歳前後だと給料は多いほうかなと思います。

その分、税金もしっかり取られるので、対策は必要になってきます。

わが家で取っている節税対策は以下のとおりです。

節税対策
  1. iDeCo
  2. ふるさと納税

以上です。

生命保険、個人年金保険等も節税になるんじゃないの?

そう考えた方もいらっしゃるかと思います。

ただ、節税目的で、これらの保険に加入するのは本末転倒だと思っています。

個人年金保険については、別投稿で記載していますので、参考にしていただけたらと思います。

【ざっくりわかる】個人年金保険は損?? 読者のみなさんこんにちは。 とっとっとです。 今回は、個人年金保険について考えてみたいと思います。 今回の投...

生命保険についても同じ理由です。

詳しくは下記の投稿を参考にしてください。

自衛隊1年生からの資産形成(生命保険) 読者の皆さんこんにちは。 とっとっとです。 今回は、自衛隊1年生からの資産形成と題して、お話したいと思います。 ...

というところで、iDeCoふるさと納税くらいしかできないのが現実です。

iDeCoについては、以下の投稿を参考にしてください。

iDeCo始めたら、150万円以上お得!!公務員(自衛隊)の方のiDeCoの始め方を始め、メリット、デメリットを具体的な金額を示してお伝えします。...

公務員は、節税方法も限られてきます。

ただ、知っててやらない事と、知らずにやれないことは別です。

知らない事をなくして、一緒に勉強していきましょう。

まとめ

いかがでしたか?

今回は、公務員、特に自衛隊のパイロットを目指している方

自衛隊のパイロットをしていて、将来の給料事情を知りたい方

に向けて、投稿をしました。

将来設計をする上で参考にしていただければと思います。

今回の投稿は、やや短いですが、以上で終了したいと思います。

ぜひ、お気に入り登録の上、応援していただけると大変励みになります。

引き続き応援よろしくお願いします。

以上、とっとっとでした。

株式ランキング
株式ランキング

にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用(生活)へ
にほんブログ村