- ふるさと納税って?
- メリットとデメリットは?
- どうやってやればいいの?
難しく考えるから、考えるだけで終わって行動できない
- 地方自治体に寄付をすることで、特産品を貰える。
- ふるさと納税は、自分の地元の自治体以外も寄付できる。
- ふるさと納税で払ったお金は、実際は自分の住んでいる自治体に毎年払っている「住民税」から控除してもらえる。
- つまり、ふるさと納税したお金の分は住民税払わなくていいですよということ(実質2000円の負担のみ)
- どうせ住民税で取られるなら、ふるさと納税をして返礼品をもらったほうがお得!
- ふるさと納税できる金額には上限がある(後ほど解説)
- 返礼品が貰える
- 寄付したお金は、住民税から控除される(2000円を超えた分)
- クレジットカード等で決裁することでの楽天ポイント等も貰える
①返礼品が貰える。
ふるさと納税の支払い金額に応じて、豪華な返礼品がもらえます。
例をあげると、
- 2万円の寄付:いくら500g×2パック=1Kg
- 8万円の寄付:隔月、15Kgのお米が1年間(計6回)計90Kg届く
- 5万円の寄付:松坂牛(A5ランク)1Kg
好きに寄付金額、好きな返礼品を選ぶことができます。
②住民税から控除される。
これは、私達の住所がある市区町村に毎年払っている税金ですね。
ふるさと納税をする、しないに関わらず毎年収めている税金です。
住民税は、年収によって税額が異なります。
すなわち、年収に応じて寄付できるふるさと納税の上限金額が違うということになります。
たくさん税金を収めている人(給料高い人)は、ふるさと納税できる金額も大きくなります。
下の表はおおよその参考額です。
年収 | 独身 | 夫婦のみ | 夫婦+子供1人(高校生) |
300万円 | 28,000円 | 19,000円 | 11,000円 |
400万円 | 42,000円 | 33,000円 | 25,000円 |
500万円 | 61,000円 | 49,000円 | 40,000円 |
600万円 | 77,000円 | 69,000円 | 60,000円 |
1,000万円 | 176,000円 | 166,000円 | 157,000円 |
③クレジットカード等のポイントも貰える。
ふるさと納税サイトでは、クレジットカード決裁も利用することができます。
ということは、ふるさと納税した金額分もポイントが貰えることになりますね。
ふるさと納税このままやればOK
- ネットで「ふるさと納税」と入力し検索
- 「ふるさとチョイス」「ふるなび」等のサイトを発見する
- どのサイトでもいいのでとりあえずサイトに入る。
- 検索窓等に「肉」「いくら」みたいにほしい物を入力、検索
- 検索結果の中で、欲しいものをチョイス!
- ふるさと納税をする人の名前、住所等を入力する画面になる。
- 画面に従い、必要事項を入力するだけ。
- 入力画面上、「ワンストップ制度」を利用するにチェック
- 支払い方法を選択。クレジットカード等
- 終了
- サイトで入力した「お届け先住所」に返礼品は勝手に送られてくる。
- 自治体から、○万円寄付いただきありがとうございましたのお手紙が届く
- 「ワンストップ制度を利用する」にチェックしておくと、一緒に申請書が届く。
- 届いた申請書に必要事項を記入して返送
- 終了
- ワンストップ特例は、確定申告をせずに勝手に住民税から、ふるさと納税で支払った金額を減らしてくれる便利な制度
- ただ、制度を利用するには、5自治体以内の寄付に制限される。
- 5自治体以内であれば、寄付の回数は関係ない。
- 5自治体超えた場合は、確定申告が必要
- その他、医療費控除等の確定申告が必要な時は、ワンストップ特例が使えないので、一緒に確定申告をする必要がある。
寄付金控除の上限を超えた分は、控除の対象にならないとか言われてるデメリットは何個かあるけど、それはデメリットではないよね?
やらないことが一番のデメリット
と思います。
いかがでしたが?
ふるさと納税に関して、とにかくたくさんの情報が溢れています。
お得だとは良く聞くけれど、始められないのは、
簡単なことを難しく考えすぎている
からなんだと思います。
全ての疑問を解決してからでないと始められないことはありません。
やりながら、疑問をネットで検索し、解決していけばいいのです。
まずは、やってみる。
メリットよりも、いますぐ始めないことのデメリットのほうが大きいです。
この投稿を見終わったあとに、すぐにまず何か返礼品を注文してみましょう!
大丈夫です。なんとかなりますから!
私も、このブログは、毎回調べながら作成しています。
専門知識もないし、使い方もよく分かりませんが、
ネットで調べて何とかなっています(笑)
とりあえず、少額からでも返礼品を注文してみてはいかがでしょう?
最後まで、ご覧いただきありがとうございました。
一緒にたくさんの事を考えて、
知らないで損していることを無くしていきましょう!
引き続きよろしくお願いします。

株式ランキング

にほんブログ村