資産運用

公務員(自衛隊)の保険の話

皆さんこんにちは。「とっとっと」です。

今回は、公務員(自衛隊)の保険について投稿しようと思います。

公務員(自衛隊)の保険って・・・。団体割引とかで安い!っていうイメージですよね。

でも、安いから保険に加入するってどうなんでしょうか?

今回の投稿では、次のようなことを考え直すきっかけになればいいなと思います。

今回の、早く知っていれば良かった情報

・団体生命保険:保険屋さんの言いなりで満口に入っていていいのだろうか?

・団体障害保険っている?

・団体医療保険っている?

・火災保険ってどうなの?

保険は、「確率は低いけど、もしも何か起こったら取り返しのつかないことになる。」というものにだけ入るべきだと思います。

自衛隊で加入できる一般より割安な保険は以下のものが主になると思います。

  • 団体生命保険
  • 団体医療保険
  • 団体障害保険

細かい話は、また今後の回に投稿しようと思いますが、まずは大まかに考えるきっかけが与えられればいいなと思っています。ひとつずつ考えてみましょう。

団体生命保険

まずは、コレ!必ず自衛隊に入隊した時に保険屋さんから、

  • 団体割引によりお得です。
  • 満額入っておくと安心です。
  • 皆さんの助け合いにより成り立っています。

必ず言われるフレーズですよね。でもよく考えてみてください。

皆さんの助け合いにより成り立っている・・・保険だから当たり前の話ですよね。そもそも、加入者の助け合いにより成り立っている保険なのにも関わらず、保険屋さんが手数料とりすぎなんです。助け合いだからと満額加入する必要はありません。

特に、自衛隊は、高校生を卒業してすぐに入隊される方がいます。もちろん結婚もされていない方もたくさんいらっしゃるにも関わらず、団体生命保険「満額」加入されていませんか?

少し、残酷な話かも知れませんが、配偶者、子供がいらっしゃらない方がなくなった時に、団体生命保険で保障される保険金は必要でしょうか?

例)20歳独身、団体生命保険50口ずつ。毎月1万円支払い(還付金はありますが)。もしもの時数千万円の保険金が両親に。

たぶん必要ないですよね?保険はギャンブルではありませんので、必要な保険を必要な分だけ加入すべきです。

まずは、家族構成に応じた必要な保険を考えてみましょう。20歳独身なら、私は独身であれば、団体生命保険は自分のお葬式代(200〜300万)が出れば十分だと思います。

毎月1万円団体生命保険をかけている人、毎月1000円団体生命保険をかけて、差額を貯蓄もしくは投資している人。将来どれだけの資産額の差になるのでしょうか?

細かい計算は、またの機会に。

団体医療保険

団体医療保険・・・自衛隊以外の民間の保険を見ると、非常に安いと感じますよね?私もそう思います。

しかし、最初に述べた通り、私が言いたいのは、保険は「確率は低いけど、もしも何かあったら取り返しのつかないもの」に加入すべきだと思っています。なので、極論、資金が十分にあれば、保険なんて入る必要がないとすら思っています。(生命保険、火災保険、自動車の保険を除く。)

みなさんは、団体医療保険になぜ加入されていますか?

  • 割引があるから民間保険より安いから
  • 何かあったら不安だから

その他、あると思いますが、大きくは、割安、不安ではないでしょうか?

しかし、よく考えてみると、知らないからこその「不安」にお金を払っていませんか?

  • 手術、入院した時にいくらくらい費用が必要かご存知ですか?(高額医療費制度)
  • 働けなくなった時、どんな保障が受けられるかご存知ですか?(どれくらいの期間、月いくら支給されますか?)
  • 先進医療ってどんな医療(保険が適用される手術と何が違うの?)で、どれくらいの人が、どのような先進医療(いくら?)」を利用しているの?
  • がんになったらどうしよう・・・。いくらかかるかご存知ですか?

ちなみに、私達家族は、団体医療保険に加入していません。(旦那に解約してもらいました(保険屋さんにはもったいないと言われたそうですが。))

理由は以下の通りです。

  • 国民保険で足りない医療費がいくらかかるか知っている。
  • 保険にかけるお金を貯蓄(投資)にまわして、もしもに備えることで十分対応できる。

知らないことで起こる「不安」に払うお金はもったいないです。

医療保険に関して詳しくは、また次の機会に一緒に勉強しましょう!

団体障害保険

団体障害保険・・・安いですよね〜。しかも、家族が増えれば増えるほど家族型はお得ですよね!

旦那も、若いころは細かいキズ(擦過傷)等で保険が出て得した!って話してました。

しかし、保険で得するって、保険が必要な人からすれば確かにそうですよね。でも、使わない人もいるからこそ保険は成り立ちます。宝くじを買って当たるか外れるかと全く一緒ですよね。

ただ、大事なことは、障害保険に加入しないと取り返しのつかない事が生起するか?ということだと思います。

怪我、手術・・・確かに出費は多そうですが、どうでしょう?いくら医療費が必要で、いくら保険金が出ますか?

そのために、毎月いくら保険料を払っていますか?

知らないことの「不安」にお金を払うのはもったいないです。

でも、

団体障害保険は、個人賠償責任保険も安く加入できるから、入っていたほうがよい。という方もいるかと思いますが、その個人賠償責任保険のために団体障害保険に入るのは本質から外れてしまいます。

火災保険等(自動車保険)にも特約で加入できることをご存知でしょうか?

火災保険(コレは必須)でまた詳しくお話できればと思いますが、自衛隊であれば、必須の火災保険に個人賠償責任保険を付けた方が、割安です。

まとめ

いかがだったでしょう?細かい話は、各項目毎新しく投稿してお話しようと思いますが、なんとなくな「不安」にお金を払っている気がするな〜と感じていただければ、いいなと思っています。

知らないことで起こる「不安」なんとなく「不安」を取り除いていきましょう!

以上、「とっとっと」でした。今後ともよろしくお願いします。

株式ランキング
株式ランキング

にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用(生活)へ
にほんブログ村