みなさんこんにちは。とっとっとです。
今回は、団体障害保険について考えてみたいと思います。
このブログでお伝えしたいことは以下のとおりです。
- 安定している収入から、知らないことで支払っているもったいないお金を減らす。
- 削減できたお金を貯蓄(資産運用)にまわす。
- 将来のお金の心配をなくす。
こんなことを目標にしています。公務員の妻として生活してきて、もっと早く知っていれば良かったな〜ということを投稿していきます。
今回の投稿では、以下のことを考えるきっかけにしてもらえばと思います。
- 公的な保険でどれくらい保障されているのか?
- 公的保険で足りない保障はどうするのか?
- 必要以上の保険をかけていないか?
では、まず、そもそもどのような公的保険に加入しているのか見ていきましょう。
これは、皆さんなんとなくでも使っているいわゆる「3割負担」というやつですよね。これもちゃんとした保険なんです。
どんなに治療費がかかっても、窓口で支払う医療費は原則3割(さらに自己負担には上限あり。:高額療養費制度)ですよね?
3割負担、そして高額療養費制度により、医療費がどれくらいかかってくるか考えることができますよね?
だいたいどれくらいの費用がかかってくるか考えてみましょう。
高額療養費制度とは
- 1ヶ月間(同じ月)にかかった医療費が高額になってしまった時
- 自己負担の限度額を超えた分は支払わなくてよい(後で返却される)
というものです。つまり、医療費が高額になってしまった場合でも、限度額が決まっているということですね。
だいたい月100万円の医療費がかかったとしても、
・標準報酬月額50万円までで自己負担は約9万円
・標準報酬月額79万円までで自己負担は約17万円
となります。
つまり、公務員であって若いうちは月約9万円、収入が増えても月約17万円が用意できれば、保険がなくても払えない額ではないですよね?
皆さんは、不安に対していくらお金を払いますか?
もちろん、保険に入っていたおかげで特をした!
入院中の食事代、個室のベッド代は自腹ですよ?と保険屋さんからは勧誘されますよね?
でもよく考えると
- 保険に入っていたので得をする(ギャンブルして買った)
- 食事代、個室のベッド代は自腹(元気でもご飯は食べる&個室は贅沢費)
さて、本当に必要な保障ってなんでしょうか?
- 公的保険で保障される範囲を認識する
- その上で必要な費用を考える
- 不足する分だけ保険に加入する
みなさんはすでに、素晴らしい公的保険に加入しているということを知らなければなりません。
保険の本質は、何か起きた時にどうしようもなくなってしまう事態を避ける。ということにつきます。
障害保険については私は必要ないと思っています。
すべて貯金で賄うことができるからですね。(配偶者、子供も含め。)
でも、団体障害保険は安いし・・・ということで保険料を見てみましょう。
- 個人型・・700円/1口、1口当たり通院900円、入院2500円
- 家族型・・1400円/1口、1口当たり(本人)通院1800円、入院900円(配偶者、子供は減額)
ここで、たった数千円というのをバカにしてはいけません。
例えば、月2000円の障害保険を払い続けると、年24000円保険料を支払います。
10年で、24万円。定年(35年間)まで払い続けると84万円保険料を支払うことになります。
ばかにできませんよね?
ちなみに、つみたてNISAを利用し、S&P500等の投資信託で年3%での運用を考えると、この保険料84万円は約148万円になります。
つみたてNISA等を利用した運用については、また別記事で投稿しようと思います。
今回は、障害保険の月2000円で設定しましたが、今後さらに他の保険等含めた固定費について一緒に考えていきたいと思います。
なんとなく不安に、障害保険料84万円を支払うのか
必要な保障を考えて保険に入るのか
考えるきっかけになればいいなと思います。
その他意見がありそうなのは、
個人賠償責任保険に月100円で加入できるから障害保険に加入している。
と考えることもあるかと思います。
でもこれは本末転倒ですね。個人賠償責任保険に入るために障害保険に入ってはいけません。
個人賠償責任保険は、火災保険にも付帯することができます。
もちろん、団体扱の火災保険にもです。こっちの方がトータルお得です。
詳しくはまた別記事で投稿したいと思います。
今回の記事では以下のことを考えるきっかけが与えられたらいいなと思います。
- 公的保険でどれだけ保障されてる?
- どれくらい出費が予想される?
- 不安に対してどれくらい保険料を支払う?貯金で賄えない?
- 節約できるお金は、少額でもばかにできないよね
お得だから、割安だから、いざという時に助けになるから。
いくらでも、なんとなくで加入してしまうフレーズがありますが、冷静に必要な保障を考えて必要な分だけ加入する。
これを心がけてください。
ちなみに私は、団体障害保険は不要と考えています。
必要な保障を知り、浮いたお金で将来のお金の心配を少しでもなくすようにしましょう。
今回は、保険についての投稿でしたが、保険料を含めた固定費を削減することでの資産運用についても投稿していきたいと思います。
今後、保険関係の投稿は、
- 団体生命保険
- 団体医療保険
- 火災保険
- 防衛省共済組合
についてそれぞれ投稿を計画しています。
ブログも、初心者の投稿により、読みにくいところがありますので、徐々に記事も更新していきたいと思っています。
引き続き応援よろしくお願いします。
以上、とっとっとでした。

株式ランキング

にほんブログ村