スポンサーリンク
とっとっと
みなさん、こんにちは。
とっとっとです。
今回は、皆さんが加入しているであろう医療保険についてお話したいと思います。
とっとっとです。
今回は、皆さんが加入しているであろう医療保険についてお話したいと思います。
旦那
我が家は、医療保険加入していなかったよね〜?
とっとっと
結論から言うと、
「我が家は民間の医療保険に加入していません。」
「我が家は民間の医療保険に加入していません。」
旦那
「民間の」
ってあえて言ったのは、公的医療保険には国民全員が加入しているからだよね〜?
ってあえて言ったのは、公的医療保険には国民全員が加入しているからだよね〜?
とっとっと
そうだよ〜。
意外と意識していないけど、病院の窓口で3割負担で支払いがすんでいるのも、公的な医療保険に加入しているからだよね。
意外と意識していないけど、病院の窓口で3割負担で支払いがすんでいるのも、公的な医療保険に加入しているからだよね。
旦那
たしかに。
今回の投稿では、【ざっくり】どんなことが分かるようになるの〜?
今回の投稿では、【ざっくり】どんなことが分かるようになるの〜?
とっとっと
今回の投稿では、以下の流れで【ざっくり】説明していこうかなと思っているよ〜。
今回の投稿で【ざっくり分かる】こと
- 公的保険の基礎知識
- 民間の医療保険は必要??
- 疑問点
とっとっと
では、それぞれ【ざっくり】説明していきま〜す。
旦那
自分が加入している民間の医療保険を見直して、本当に必要なものなのか、考えるきっかけになってくれるとうれしいです。
①民間保険の基礎知識
基礎知識としては、大きく以下の3つがあります。
- 国民皆保険である
- 必要最低限を平等に保障
- 自己負担額は3割
とっとっと
では、それぞれについて【ざっくり】いきましょう。
① 国民皆保険である
日本国民全員が、公的医療保険に加入することができます。
1961年から、この制度は開始されましたが、それまでは、保険に加入していなかった方もおられました。
それぞれ、職業や年齢によって、以下の保険に加入しています。
国民健康保険 | 自営業やフリーランス |
健康保険 | 会社員や公務員 |
後期高齢者医療費制度 | 75歳以上の高齢者 |
旦那
国によって保険も違いがあるのかな〜?
とっとっと
アメリカなんかだと、国民皆保険ではないから、加入していない人もいるみたいだよ〜。
なので、高額な医療費は払えずに困っている人もいるみたい。
なので、高額な医療費は払えずに困っている人もいるみたい。
②必要最低限を平等に保障
保険証さえ持っていれば、
- 自分が選択した医療機関で医療を受けられる
- 収入等により受けられない医療はない
ただ、必要最低限なので、以下の費用は保険対象外になっています。
- 美容等の治療以外の医療
- 先進医療
- 差額ベッド代、食事代
- 保険対象外の医薬品
③自己負担額は3割
これは、よく知られていますが、病院の窓口で支払う医療費の自己負担額は、3割となっています。
とっとっと
100万円の医療費がかかっても、約30万円の支払いでいいんだよ〜。
旦那
なんか高い気がする・・・。
とっとっと
公的医療保険には、「高額医療費制度」っていうのがあって、上限額は決められているんだよ〜。
公的医療保険では、収入額に応じて自己負担額の上限額がきめられています。
高額医療費制度
- 自己負担額以上は払い戻し
- 医療が長期になる場合、更に上限額が下がる
- 食事代や、個室の利用料等は対象外
とっとっと
月収40万円を例だと、月の自己負担上限額は、
医療費:100万円
自己負担額:8万7430円
となります。
医療費:100万円
自己負担額:8万7430円
となります。
②民間の医療保険は必要??
公的年金の基礎知識を【ざっくり】理解したところで、次の話題です。
とっとっと
結論から言うと、
「民間の医療保険は多くの人にとって必要ない」
と思っています。
「民間の医療保険は多くの人にとって必要ない」
と思っています。
旦那
公的医療保険の基礎知識を考えると、そんなに大きな金額を準備する必要もなさそうだしね。
とっとっと
そう考えている理由を【ざっくり】説明します。
公的医療保険で十分保障がある
日本では、ほぼ全ての国民が公的医療保険に加入しています。
- 窓口負担は、3割
- 自己負担の上限額が決まっている(高額医療費制度)
さらに、もし、治療等のために長期間働けなくなった場合も補償がしっかりしています。
とっとっと
休業保障給付や、疾病手当金 が支給されるよ〜。
旦那
【ざっくり】説明してもらえる〜?
長期間働けない時の補償
◇休業補償給付
業務または通勤が原因の病気や怪我で働けない場合、働ける状態になるまで月給の約8割補償することができる。
◇傷病手当金
業務外の原因の病気や怪我で働けない場合、最長1年6ヶ月、月給の約6割補償することができる。

【ざっくり分かる】怪我や病気で急に働けなくなったら?保険はいる?急に怪我や病気で働けなくなる不安ってありますよね。働けなくなった時に、公的な保障はどのようなものがあって、いくら位支給されるかご存知ですか?不安というだけで保険を選ばず、まずは公的な保障にどのようなものがあるのか「ざっくり」理解しましょう!...
旦那
怪我や病気で働けなくなった時も、補償はしっかりしているね〜。
とっとっと
これらの制度を活用すると、特に自衛隊のような公務員や、会社員の人は、これらの制度と公的保険で十分だと思うよ〜。
旦那
制度をしっかり把握した上で、さらに不足すると思うものだけ、民間保険を検討する必要があるね。
③疑問点
旦那
【ざっくり】理解できたところで、疑問点がちょいちょいあるので答えてくれる??
とっとっと
疑問点が出てくるとは、【ざっくり】理解できている証拠だね!
疑問点①
◇高額医療費制度の対象外の費用も結構かかりそうだから、その分の民間保険はいるんじゃないの??
とっとっと
対象外の費用の例を説明するね。
☆対象外費用の例
- 差額ベッド代
- 食事代
- 入院準備品等
旦那
差額ベッド代って宿泊費みたいなやつで、結構高くなりそうな感じだけど?
とっとっと
差額ベッド代というのは、必ずかかる費用ではないんだよ。
差額ベッド代が必要な場合は以下のとおりです。
差額ベッド代が必要な場合は以下のとおりです。
☆差額ベッド代が必要な場合
- 入院時に個室を希望した場合
- 病院側の都合(病室不足等)で個室等に入院させられ、同意書にサインした場合
旦那
ということは、自分で希望して個室を利用しなければ、基本かからない費用なんだね。
とっとっと
そうだよ〜。贅沢費とも考えられるし、そもそも、差額ベッド代を払ったとしても、大損失にはならないからね〜。
旦那
差額ベッド代は、保険ではなく、貯金で準備すべきものかもしれないね。
疑問点②
◇先進医療を受けるために民間保険はいるんじゃないの??
旦那
先進医療は、高額医療費制度の対象外だから、全額自己負担になるし高額な治療って聞くけど?
とっとっと
確かに、高額だし、全額自己負担になるね。まずは、先進医療について【ざっくり】説明するよ。
☆先進医療とは??
治療に伴う効果が確認されておらず、保険適用を受けていない治療。
最先端医療で、すごい効果がある最先端技術を駆使した治療ではない。
もちろん、効果が確認されれば、保険適用の医療となる。
旦那
すごい技術の結晶で、すごい効果のある治療というものではないんだね。
とっとっと
そうなんだよね〜。ちなみに以下のような先進医療がよく行われているみたいだよ。
☆先進医療代表例
- 陽子線治療:約270万円
- 重粒子線治療:約330万円
- 水晶体再建術:約70万円
旦那
実施件数が多いものを見ても、そんなに高額じゃない感じだね。
とっとっと
そうだよね。しかも、全体の実施件数も少ないしね。
旦那
先進医療というものがどんなものかを理解して、効果は確認されていない医療にどれくらいの確率で自分が希望するのかをよく考えて加入する必要があるね。
とっとっと
月数百円で加入できるからコスパはいいけど、特約でしか加入できないし、このために医療保険に加入しなければならないのは考える必要があるよね。
☆その他
先進医療は、保険適用外だが、医療費控除は利用できる。
とっとっと
いかがでしたか?国民皆保険の日本で、私達がどのような補償を受けられて、それに自分の家計はいくら不足するのか?
不足は、民間保険で対応するのか貯蓄で対応するのか?
そういった考え方の手助けになればいいなと思います。
不足は、民間保険で対応するのか貯蓄で対応するのか?
そういった考え方の手助けになればいいなと思います。
旦那
特に、自衛隊の若い隊員さんは、先輩が加入しているから、保険屋さんが勧めてくるから等の理由で、民間保険にかなり高額出費しているはずです。
今一度、必要な「補償額」を考えて必要な保険だけ加入するようにしましょう!!
今一度、必要な「補償額」を考えて必要な保険だけ加入するようにしましょう!!
とっとっと
今回も、最後までお付き合いいただきありがとうございました。
引き続きよろしくお願いします。
以上、とっとっとでした。
引き続きよろしくお願いします。
以上、とっとっとでした。

株式ランキング

にほんブログ村
スポンサーリンク
スポンサーリンク