資産運用

ジュニアNISAやってる?

とっとっと
とっとっと
皆さんこんにちは。とっとっとです。
旦那
旦那
今回は、「吹き出し」が使えるようになったので旦那も参加します 。
とっとっと
とっとっと
今日のテーマは、「ジュニアNISA」についてとりあげようと思っています。
旦那
旦那
ジュニアNISAは、廃止が決まってから使い勝手が良くなったらしいね?知らんけど。
とっとっと
とっとっと
そうそう。今回はどう使い安くなったのかと、わが家がなぜジュニアNISAを始めたか話していくよ
どう使い勝手がよくなった?

そもそもジュニアNISAって何?というところですが、

ジュニアNISA
  1. 対象者:0〜19歳
  2. 投資枠:年間80万円
  3. 2023年までの制度
旦那
旦那
今回は2023年でこの制度が廃止されることになるってことだね?
とっとっと
とっとっと
そういうこと。でも、制度がなくなって何が良くなったか知ってる?
旦那
旦那
それは、存じ上げませぬ・・・。
一番のデメリット(これまで)

原則18歳まで払い出しが不可

(もし解約した場合は、非課税メリットが無しになる。)

旦那
旦那
途中で、子供が私立中学、私立高校に入学したりして予定外の出費があったら使い勝手が悪いね〜。解約したら非課税メリット無くなるんでしょ?
とっとっと
とっとっと
そう!だから、非常に人気がない制度だったんだよね。
旦那
旦那
それが今回どう良くなったの?
廃止によって生まれたメリット

払い出し(解約)の制限撤廃

最初から、この制度で良かったんですけどね。

廃止が決定したおかけで、2024年からは、いつ解約しても、非課税メリットを享受できる。

ということになりました。

これまでは、子供が18歳になるまでに解約すると、遡って税金を取られる制度でした。

旦那
旦那
NISA口座や積み立てNISA口座のような使い方ができるってわけだね!
旦那
旦那
どうしてわが家もジュニアNISAをやろうと思ったんだい?しかも、下の子2人だけ。長男もやれば良かったのに
とっとっと
とっとっと
おっ、なかなかいいところを突いてきたね〜。下の子供2人だけ始めたのは以下の理由だよ
ジュニアNISAオススメな人
  1. 生活防衛資金がある。
  2. 夫婦の積み立てNISA(NISA)枠を使い切っている
  3. さらに投資余力がある。
  4. 15年程度投資できる子供の年齢である。
とっとっと
とっとっと
生活防衛資金を残し、現在2人で積み立てNISAを満額やっていて、投資余力(2人3年間で480万円)があったから始めたよ。
旦那
旦那
それなら長男の分もやれば良かったのに〜。
とっとっと
とっとっと
それが、最後の投資期間15年程度とれた方がいいというところなんだよね
投資期間は15年程度確保

色々な方が言われているので、詳しくは省略しますが、15年投資期間が取れるならば、株式の元本割れリスクはかなり小さくなります。

一度、自分で過去の株式の推移を確認することをオススメします。

※聞くだけと、実際自分で計算してみるのは全然違いますからね。

旦那
旦那
そんなことを考えて2人分ジュニアNISAで運用してくれているんだね!
とっとっと
とっとっと
資産運用について少し考えてくれるようになってくれたのでうれしいわ。
旦那
旦那
ところで、どんな投資商品がオススメなんだい?
オススメ投資商品(ジュニアNISA)

投資対象は以下の通りです。

  1. 株式のファンド
  2. 債券等のファンド
  3. 個別株
  4. 米国ETF等(SBI証券のみ)

ただ前提としては、2024年以降は、子供が18歳になるまで新規に買付も出来ないし、基本は保有し続けることになります。

なので、長期で安心して保有し続けられる銘柄を選定するのがいいと思っています。

  1. 全世界株式ファンド
  2. 全米株式ファンド
  3. S&P500連動のファンド

ちなみに、わが家が保有しているジュニアNISAの銘柄については以下の投稿に記載しています。

我が家の資産状況(2022年1月時点)公務員一家のリアルな資産状況を投稿しています。セミリタイアに向けて資産運用していく姿を見ていただけたらと思います。 その中で、どういった考えでお金について関わっていっているかということも投稿していきたいと思います。...
まとめ

今回はジュニアNISAについて考えて見ました。

2023年まで新規の買付はできますので、今ジュニアNISA口座を開設した場合でも、80万円×2年分=160万円

非課税口座で投資することが可能です。

  1. 投資余力が十分にあり。
  2. 運用期間が15年程度確保できる

こういった条件に当てはまるお子様がいらしたらぜひ口座開設することをオススメします。

国が用意してくれた、非課税口座での運用については、ぜひ活用していきたいですね。

その他にも、iDeCo等の所得控除(税金対策)のメリットを受けられる運用もぜひ取り組んで行きたいですね。

iDeCo始めたら、150万円以上お得!!公務員(自衛隊)の方のiDeCoの始め方を始め、メリット、デメリットを具体的な金額を示してお伝えします。...

今回も、最後までご覧いただきましてありがとうございました。

ブログを始めて一ヶ月。

吹き出しを作ることに成功しました!

読みづらいブログで申し訳ありませんが、応援して頂いて大変励みになっております。

今後ともよろしくお願いします。

以上、とっとっとでした。

株式ランキング
株式ランキング

にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用(生活)へ
にほんブログ村