とっとっとです。
今回は、年金っていくらもらえるの?について【ざっくり】解説してみたいと思います。
よろしくお願いしま〜す。
○国民年金
自営業者のみならず、会社員、公務員等も全員加入しています。
収める保険料は、誰でも同じです。
以下の3つの年金をもらうことができます。
- 老齢基礎年金
- 障害基礎年金
- 遺族基礎年金
※老齢基礎年金は65歳以上になるともらえます。
○厚生年金
会社員、公務員のみが加入することができます。
給与等によって収める保険料も違います。保険料が高いほどもらえる年金額も大きくなります。
以下の3つの年金をもらうことができます。
- 老齢厚生年金
- 障害厚生年金
- 遺族厚生年金
※老齢厚生年金は65歳以上になるともらえます。
国民年金、厚生年金それぞれ受給額について見てみましょう。
国民年金=満額年約78万円
国民年金の納付期間は、20〜60歳までの40年間(480ヶ月)です。
すべて納付していれば、満額の78万円を受け取ることができます。
※ちなみに10年間未納期間があった場合
78万円✕(360ヶ月/480ヶ月)
約58万円
となります。
厚生年金=勤続年数✕平均年収✕0.005481
詳細の計算はかなり複雑なので、上式でおおよその金額を掴むようにしてください。
(例)勤続年数40年、平均年収600万円
厚生年金=40年✕600万円✕0.005481=131.5
年額約130万円
では、ここからはいくつかパターンで計算してみたので、参考に年金受給額を載せておきます。
国民年金:40年間保険料を満額納付
○国民年金受給額
夫:78万円(満額)
妻:78万円(満額)
年額156万円(月13万円)
○厚生年金受給額
なし
○公的年金受給額
合計:年額156万円(月13万円)
国民年金:40年間満額納付
厚生年金:勤続40年、平均年収600万円
○国民年金受給額
夫:78万円(満額)
妻:78万円(満額)
年額156万円(月13万円)
○厚生年金受給額
夫:年額130万円
○公的年金受給額
合計:年額286万円(月24万円)
国民年金:40年間満額納付
厚生年金:勤続40年、平均年収800万円
○国民年金受給額
夫:78万円(満額)
妻:78万円(満額)
年額156万円(月13万円)
○厚生年金受給額
夫:年額175万円
○公的年金受給額
合計:年額331万円(月27万円)
国民年金:40年間満額納付
厚生年金:勤続40年、平均年収600万円
○国民年金受給額
夫:78万円(満額)
妻:78万円(満額)
年額156万円(月13万円)
○厚生年金受給額
夫:年額130万円
妻:年額130万円
年額260万円
○公的年金受給額
合計:年額416万円(月34万円)
今回は以上となります。
とっとっとでした。

株式ランキング

にほんブログ村