読者の皆さんこんにちは。
とっとっとです。
今回は、保有している日本株について紹介したいと思います。
主に、株主優待を目的で保有していたのが多いですね。
ただ、今は、米国株式(投資信託、ETF)全世界株式(投資信託、ETF)にしか投資していないのが現状です。
日本株はほったらかしですね。
ただ日本でも、購入したいな〜と思える、外国税額控除までやってくれて、手数料等もそこそこというのがあったので、そちらもまた紹介したいと思います。
では、保有日本株について紹介します。
①イオン
- 保有数:100株
- 購入価格:1,675円
- 損益:+99,900円
- 配当金:一株配当36円(予想利回り1.35%)
半年に一回100万円までのお買い物に対して、保有株数に応じたキャッシュバックが受けれられます。
わが家は、イオン(マックスバリュー)でのお買い物もありますし、イオンネットスーパーも利用したりするので重宝しています。
保有株数に応じたキャッシュバックは以下のとおり。
保有株数 | 返金率 |
100株以上 | 3% |
500株以上 | 4% |
1,000株以上 | 5% |
3,000株以上 | 7% |
なお、3年以上継続保有、かつ1,000株以上保有者はイオンギフトカードも年一回もらえます。
保有株数 | イオンギフトカード |
1,000株以上 | 2,000円 |
2,000株以上 | 4,000円 |
3,000株以上 | 6,000円 |
5,000株以上 | 10,000円 |
②アトム
- 保有数:100株
- 購入価格:695円
- 損益:+7,200円
年2回、保有株数に応じて、優待ポイントがもらえます。
(株)コロワイド、カッパ・クリエイトの対象店舗で使用することが出来ます。
わが家は、②のカッパ・クリエイトの株主優待と合わせて、カッパ寿司で毎回利用しています。
その日は、お皿の金額、子供達のデザートも気にせず、好きな物を好きなだけみんなで食べてます。
貰える優待ポイントは以下のとおりです。
保有株数 | 優待ポイント |
100株以上 | 2,000ポイント (2,000円分) |
500株以上 | 10,000ポイント (10,000円分) |
1,000株以上 | 20,000ポイント (20,000円分) |
③カッパ・クリエイト
- 保有数:100株
- 購入価格:1,377円
- 損益:−3,000円
年2回、保有株数に応じて、優待ポイントがもらえます。
(株)コロワイド、アトムの対象店舗で使用することが出来ます。
わが家は、①のアトムの株主優待と合わせて、カッパ寿司で毎回利用しています。
合計、毎年10,000円分ただで楽しませてもらっています。
貰える優待ポイントは以下のとおりです。
保有株数 | 優待ポイント |
100株以上 | 3,000ポイント (3,000円分) |
1,000株以上 | 6,000ポイント (6,000円分) |
2,000株以上 | 12,000ポイント (12,000円分) |
④正栄食品工業
- 保有数:100株
- 購入価格:913円
- 損益:+315,700円
- 配当金:一株配当48円(予想利回り1.18%)
年2回、正栄食品工業のお菓子の詰め合わせがいただけます。
購入した時は、子どもが喜ぶだろうな〜と思って購入しました。
お菓子詰め合わせを侮るなかれ。
すごい量のお菓子が年2回送られてきます。
ナッツ類、チョコレート類・・・大満足です!
昔は、1株1000円もしないくらいでしたが、今は4倍になっているのでちょっと買いづらいですね。
⑤さくらインターネット
- 保有数:100株
- 購入価格:275円
- 損益:+23,700円
- 配当金:一株配当3円(予想利回り0.59%)
ここの購入価格は安いですが、以前株式分割をしていたからですね。
分割された分は売却しました。
- 年2回
- 100株以上の保有者
- 500円分のクオカード
ということで100株を残し、全て売却しました。
クオカードはコンビニで使えるので便利ですよね。
⑥ディア・ライフ
- 保有数:100株
- 購入価格:105円
- 損益:+42,100円
- 配当金:一株配当34円(予想利回り6.46%)
ここの購入価格も安いですが、株式分割の影響です。
分割された分は全て売却しました。
実は、ここは株主優待がありませんが、人生で始めて購入した株なので、記念に100株だけ残しております。
⑦ビーアールホールディングス
- 保有数:100株
- 購入価格:176円
- 損益:+18,200円
- 配当金:一株配当12円(予想利回り3.35%)
こちらも、株式分割されて、100株だけ残して後はすべて売却しました。
- 年2回
- クオカード
- 100株以上:500円分
- 1,000株以上:3,000円分
⑧日本エスコン
- 保有数:100株
- 購入価格:229円
- 損益:+53,200円
- 配当金:一株配当38円(予想利回り4.99%)
ここも、昔は100株から株主優待があったので保有していましたが、今は1000株以上となっています。しかも一年以上の保有者のみです。
株主優待情報は以下のとおり。
保有株数 | クオカード |
1,000株以上 | 1年以上:1,000円分 2年以上:3,000円分 |
5,000株以上 | 1年以上:2,000円分 2年以上:5,000円分 |
10,000株以上 | 1年以上:3,000円分 2年以上:10,000円分 |
⑨タカキタ
- 保有数:100株
- 購入価格:399円
- 損益:+21,600円
- 配当金:一株配当10円(予想利回り1.63%)
株主優待は以下のとおりです。
- 年一回
- クオカード
- 100株以上:500円
- 1,000株以上:1,000円
クオカードは、コンビニでも使えて便利ということで重宝しています。
ほとんど、現金の優待と同じですよね。
とは言っても、クオカードを使う時くらいしかコンビニを利用しませんが(笑)
便利だけど、高いですよね。コンビニ
⑩コンドーテック
- 保有数:100株
- 購入価格:725円
- 損益:+30,400円
- 配当金:一株配当32円(予想利回り3.11%)
ここの株主優待は、500株からの進呈となっています。
業績に引かれて購入したため、株主優待は気にしていませんでした。
株主優待は以下のとおりです。
株主限定サイトにおいてポイントを商品と交換可能。
(1ポイント=1円)
保有株数 | ポイント |
500株以上 | 3,000ポイント |
600株以上 | 4,000ポイント |
700株以上 | 5,000ポイント |
800株以上 | 6,000ポイント |
900株以上 | 7,000ポイント |
1,000株以上 | 10,000ポイント |
ここから先は、高配当株を購入していこうと一時期考えて購入した銘柄になります。
当時は色々考えて購入し続けていこうと思っていました。
今は、高配当株は米国株(全世界株)に少しずつ移していこうと計画しています。
一応一つずつ、利回り等紹介します。
⑪みずほフィナンシャルグループ
- 保有数:100株
- 購入価格:1,602円
- 損益:−2,500円
- 配当金:一株配当80円(予想利回り5.07%)
⑫三菱HCキャピタル
- 保有数:200株
- 購入価格:560円
- 損益:+9,800円
- 配当金:一株配当26円(予想利回り4.27%)
⑬VTホールディングス
- 保有数:200株
- 購入価格:426円
- 損益:+7,600円
- 配当金:一株配当22円(予想利回り4.74%)
⑭三菱UFJフィナンシャルグループ
- 保有数:500株
- 購入価格:558円
- 損益:+83,850円
- 配当金:一株配当28円(予想利回り3.86%)
⑮Zホールディングス
- 保有数:200株
- 購入価格:655円
- 損益:−14,160円
- 配当金:一株配当5.56円(予想利回り0.95%)
いかがだったでしょうか。
今回は、とっとっとの保有する日本株をまとめてみました。
株を始めた時は、株主優待に力をいれて購入していました。
現在は、イオンやお寿司、お菓子なんかに使える株以外は手放してしまったという感じです。
高配当株にも手を出した時がありましたが、今は米国株に移行中です。
現在の投資スタンスは、
- 株主優待銘柄はそのまま
- 積立NISAで米国、全世界株の投資信託を全力買い(旦那、自分)
- 余力資金は、ジュニアNISAで運用(2人分)(1人は年齢的に投資期間が取れない)
- 更に資金がある時は、米国ETF投資
こんな感じのスタンスを考えています。
また、次の機会に、積立NISAで等の話もしていこうかなと思います。
読者の皆様と一緒に資産運用について考えていけるとうれしいです。
以上
とっとっとでした。

株式ランキング

にほんブログ村