スポンサーリンク

【戦闘機パイロットへの道】どうやったらなれるの?現役戦闘機パイロットが回答します航空自衛隊の戦闘機パイロットになるまでの道のりを投稿しています。高校卒業して、どのようなコースがあるのか?そんな疑問に答えるとともに、どんな訓練をしているのか?給料はいくらくらいもらえるのか?についても合わせて紹介しています。...
とっとっと
皆さん、こんにちは。
とっとっとです。
今回は、戦闘機パイロットのキャリアについて旦那と会話形式でお届けしていきます。
とっとっとです。
今回は、戦闘機パイロットのキャリアについて旦那と会話形式でお届けしていきます。
旦那
どんな仕事があって、どんな地域で勤務していくのか、「ざっくり分かる」ようになって将来設計の助けになればいいなぁと思っています。
とっとっと
とりあえず、なんで戦闘機パイロットになろうと思ったの??民間航空会社のパイロットじゃなくて・・・。
旦那
父親の影響も大きかったけど、「トップガン」と言う映画を見てから、かっこいいなぁ〜と思って戦闘機パイロットを目指したよ。
とっとっと
今、ちょうど映画で「トップガン」の続編がやってるね〜!
旦那
ぜひ見に行きたいね!!
リンク
とっとっと
自衛隊にはどうやって入ったの??
旦那
航空学生と防衛大学校をどちらも受験したよ。そして、防衛大学校に合格したから、大学に進学してパイロットを目指すことにしたんだ。
とっとっと
航空学生はパイロットを目指す過程だと聞いたけど、防衛大学校は、パイロットになれるかは分からないんだよね〜??
旦那
そうなんだよね〜。入学する時は知らなかったんだけど、防衛大学校の場合は、陸海空自衛隊のどこに行くかも、2年生になるときに決まるんだ!
だから、入学する時は、どの自衛隊に行くかすら分からないんだよ(笑)
だから、入学する時は、どの自衛隊に行くかすら分からないんだよ(笑)

防衛大学校の生活って?防衛大学校ってどんなところ?どんな生活をしてるの?戦闘機パイロットになるには、どんな道を進んでいくの?そんな疑問に答えます。...
とっとっと
じゃあ、戦闘機パイロットになりたくても、2年生の時に航空自衛隊に配属されて、適正試験に合格しておく必要があるんだね!
旦那
そうだね。そして、身体検査にも合格しておく必要があるよ。

戦闘機パイロットになるための身体検査航空自衛隊のパイロットになるための身体検査基準をまとめました。...
とっとっと
なるほどね!そして4年間の神奈川県横須賀市での大学生活が終了すると??
旦那
次は、奈良県にある幹部候補生学校というところに行くよ。ここは大体半年くらいしかいないからあっと言う間に卒業だね。
初級幹部として必要な基本的な事を学ぶところだよ。
初級幹部として必要な基本的な事を学ぶところだよ。
とっとっと
幹部になる人はみんな入学するんだよね?
旦那
そうだよ〜。航空学生も一般大学から自衛隊に入った人もみんな入学するよ。
とっとっと
奈良の学校を卒業した後は??
旦那
奈良の学校を卒業した後は、みんな全国の基地に配置されるよ。ただ、パイロット候補生だけは、全員山口県の防府北基地というところに配属になるよ。
とっとっと
パイロットになるための地上教育があるって言ってたところだよね。
旦那
そうそう、ここで約半年〜1年間学科教育があるよ。
地上教育が終わったあとは、防府北基地でそのまま飛行訓練をする人と、静岡県静浜基地で飛行訓練をする人と半分ずつに分かれるよ。
地上教育が終わったあとは、防府北基地でそのまま飛行訓練をする人と、静岡県静浜基地で飛行訓練をする人と半分ずつに分かれるよ。
とっとっと
ついに、T-7って言うプロペラ機での飛行訓練開始なんだね。
旦那
やっと飛行機を操縦できる〜っていう瞬間だね。

【戦闘機パイロットへの道】始めて乗るT-7編戦闘機パイロットになるためにみんなが訓練するT-7。その様子をざっくり解説しています。...
とっとっと
T-7の訓練が終わるとまた転勤なんだよね。
旦那
そうだね〜。ここの訓練が終わると、戦闘機コースと輸送機コース、アメリカへの留学コースに分かれるよ。
とっとっと
希望したら、留学もできるんだっけ?
旦那
希望もそうだけど、英語の能力もそこそこないとだめだね〜。
とは言っても、留学する前にみっちり英語を勉強してから訓練が始まるから大丈夫!・・らしいよ(笑)
とは言っても、留学する前にみっちり英語を勉強してから訓練が始まるから大丈夫!・・らしいよ(笑)
とっとっと
じゃあ、戦闘機コースに限定して話を続けましょう!
旦那
戦闘機コースになると、全員、福岡県の芦屋基地というところに配属されるよ。
ここでは、T-4というジェット練習機での訓練が行われるよ。
ここでは、T-4というジェット練習機での訓練が行われるよ。

【戦闘機パイロットへの道】2機種目:T-4前編戦闘機パイロットになるためにはどんな道があるの?パイロットの課程ってどんな感じなの?そのような疑問に答えます。ぜひ、少しでも興味を持っていただいて、戦闘機パイロットの世界を知ってもらえればと思います。...
とっとっと
芦屋基地での訓練もあっという間に終わるんだよね?
旦那
ここも大体1年くらいだよね〜。卒業すると、静岡県の浜松基地というところに配属になるよ。

【戦闘機パイロットへの道】2機種目:T-4後編戦闘機パイロットになるためにはどういう道があるのか?どのような訓練があるのか?お給料は?そんな様々な質問に答えます。...
とっとっと
パイロットになるための最終関門だよね??
旦那
そうそう。T-4という同じ機体で訓練をして、卒業するときには自衛隊のパイロットになれるかどうかの最終試験があるよ。
ちなみに、同時に国土交通省の「事業用操縦士」という免許ももらえるよ。
ちなみに、同時に国土交通省の「事業用操縦士」という免許ももらえるよ。
とっとっと
航空会社のパイロットと同じやつだよね?
旦那
そうそう。同じものがもらえるよ!一つだけ民間のパイロットと違うのは、航空無線通信士と計器飛行証明が自衛隊独自の資格が付与されて、民間パイロットとは資格の種類が違うということだね。
とっとっと
自衛隊で使用できる資格を貰えるっていうことだね。航空無線通信士と計器飛行証明は民間では使えないの?
旦那
民間では使えないね〜。将来民間のパイロットになりたければ自分で取得しておく必要があるよ!
航空無線通信士については「簡単」「費用が安い」からぜひ取得しておくことをお勧めします。
航空無線通信士については「簡単」「費用が安い」からぜひ取得しておくことをお勧めします。
リンク
リンク
リンク
リンク
とっとっと
浜松基地を終了した後は??
旦那
浜松基地を終了したら、ついに戦闘機の訓練が始まるよ!
F-15は、宮崎県新田原基地。
F-2は、宮城県松島基地。
それぞれに分かれて訓練が開始されるよ。
F-35は現状F-15もしくはF-2から配属されることになっているよ。
F-15は、宮崎県新田原基地。
F-2は、宮城県松島基地。
それぞれに分かれて訓練が開始されるよ。
F-35は現状F-15もしくはF-2から配属されることになっているよ。
とっとっと
それぞれ戦闘機の学生の期間はどれくらい??
旦那
大体、F-15もF-2も同じ約1年くらいの訓練期間がるよ。無事訓練が終了するといよいよ戦闘機部隊に配属されます。
とっとっと
ここからは、日本全国の戦闘機の部隊にバラバラに配属になるんだね。

パイロットの学生を卒業〜戦闘機部隊配属学生を卒業して、戦闘機部隊に配属されたばかりの若手パイロットのお給料、生活感環境は?職場での仕事は?そんな概要について説明しています。...
旦那
初めて配属される部隊では、戦闘機を2機編隊で飛ばす、4機編隊で飛ばす、それ以上で飛ばすような訓練もしていかなければならないので、人によるけど大体3〜8年くらい在籍するよ。
とっとっと
在籍期間に結構違いがあるんだね〜?
旦那
航空学生は、戦闘機部隊での活躍を期待されているから比較的長く在籍するよ。防衛大学校、一般大学からの人は指揮官を目指す管理をされるから比較的短いと言えるね。
とっとっと
航空学生は、戦闘機部隊間の移動(転勤)が多いということだね。
旦那
そうだね。まずは航空学生の人のキャリアについて「ざっくり」見ていこうか。
とっとっと
出身(航空学生、防衛大学校)によって違いがあるんだね〜。
旦那
航空学生出身者は、部隊での活躍が期待されているから、5〜8年程度初度配置の戦闘機部隊で活躍するよ。
その後は、また別の戦闘機部隊や、教育部隊(T-7,T-4,F-15,F-2)の先生として活躍するよ。大体40歳くらいまでこの流れを繰り返すよ。
その後は、また別の戦闘機部隊や、教育部隊(T-7,T-4,F-15,F-2)の先生として活躍するよ。大体40歳くらいまでこの流れを繰り返すよ。
とっとっと
飛行機に乗るのが大きな仕事内容ってことだね。
旦那
中には、幕僚や指揮官として活躍する人もいるけどね。戦闘機部隊や教育部隊は大体5年くらいの間隔で転勤になるよ。幕僚や指揮官については、約2年間で転勤になるよ。
とっとっと
大学出身者はどんな感じになるの?
旦那
大学出身者は、指揮官になるのを期待されているから、最初の戦闘機部隊の配属後は、幕僚となる管理が主体になるよ。指揮官の補佐をして勉強するという感じだね。
大体最初の部隊以外は約2年間隔での転勤が待っています(泣)
大体最初の部隊以外は約2年間隔での転勤が待っています(泣)
とっとっと
今、うちもまさにそれだもんね。子供が大きくなったら2年毎の引っ越しが可愛そうだから、大体単身で移動するようになるよね〜。
旦那
そうだね〜。戦闘機部隊を5年くらい経験して、その後、幕僚等で指揮官の補佐、そして部隊の飛行隊長(40歳前後)として戻ってくるという流れが多いかな〜。
とっとっと
最初の戦闘機部隊での期間以外は、飛行隊長として戻ってくるまであまり飛ぶことがないね〜。
旦那
第一線で飛ぶのは、当分お預けになっちゃうね〜。ホントに飛行機に乗ることが大好きな人は、航空学生から戦闘機パイロットを目指したほうがいいだろうね〜。
とっとっと
飛行隊長終わったあとは?
旦那
「ざっくり」定年するまで、幕僚や指揮官を2年毎経験していく感じになるよ。
飛行機に乗るというより、航空自衛隊の事業に携わる仕事に変わって行く感じかな〜。
飛行機に乗るというより、航空自衛隊の事業に携わる仕事に変わって行く感じかな〜。
とっとっと
飛行機に乗る仕事だけではないってことだね〜。
旦那
そうだね〜。海外に出張して外国企業の人と仕事したり、他国の軍隊の人と仕事したり、幅ひろいことが経験できるよ。
とっとっと
パイロットの学生〜部隊で活躍〜航空自衛隊の事業管理と「ざっくり分かる」ようになったよ。
旦那
細かいところはたくさんあるんだけんどね。それぞれ苦労したところとか、家族との生活はどうなのかとかも発信できたらいいね。
とっとっと
そうだね。自衛隊生活を送る家族のリアルをお届けしていこうね。
旦那
少しでも、なるほど〜と思ってもらえたら嬉しいです。
とっとっと
また、会話形式とかも使って分かりやすく解説していこうね。
旦那
頑張ろうね!!
とっとっと
今回も、最後までご覧いただきありがとうございました。
引き続き応援よろしくお願いします。
以上、とっとっとでした。
引き続き応援よろしくお願いします。
以上、とっとっとでした。

飛行機ランキング

にほんブログ村
スポンサーリンク
スポンサーリンク