自衛隊

戦闘機パイロットへの質問〜その7〜

とっとっと
とっとっと
みなさん、こんにちは。
とっとっとです。
今回もパイロットへの疑問・質問コーナーをやっていきたいと思います。
旦那
旦那
今日もよろしくお願いします。
とっとっと
とっとっと
それではいってみましょう!
質問6

初めてF-2を操縦した感想は?

とっとっと
とっとっと
この質問は読者さんから頂いた質問で〜す。
旦那
旦那
ご質問ありがとうございます!これは多分他の機体と操縦系統が違うから疑問に思われたのかもしれいないね〜。
とっとっと
とっとっと
ん〜、私は全く違いがわからないな〜。
何か他の戦闘機と違うんだっけ?
旦那
旦那
では、回答にいきたいと思いま〜す。
質問

初めてF-2を操縦した感想は?

まず、初めに「ごめんなさい。」からですが、

一応、匿名で投稿をしていますので、私が何の機種の戦闘機パイロットかは秘密にさせてください。

F-2かもしれませんし、F-4,F-15,F-35かもしれません。

ただ、全ての機種について自分の経験もしくは同期等からの回答をもって、本ブログでは私の意見として投稿させていただきます。

とっとっと
とっとっと
確かに狭い世界だから、乗っている機種が限定されるだけでも
あいつか!
ってなるかもしれないね〜。
旦那
旦那
今後も楽しく投稿を続けていくためにもご理解をお願いします。
とっとっと
とっとっと
私も、公開する前はしっかり確認して記事にしたいと思います。

では、初めてF-2を操縦した感想についていってみましょう!

F-2戦闘機を操縦するまでには、T-7による操縦教育、T-4による操縦教育を経て訓練が実施されます。

T-7はコクピットにある操縦桿を動かすことで、操縦桿に繋がったケーブルにより、エルロンやエレベーターと言われる航空機の舵面を直接動かすことで飛行機を操縦します。

旦那
旦那
T-7は、操縦桿で直接航空機の舵面を動かすようになってるので、速度が早くなると、空気抵抗で操縦桿が重くなるよ〜。
とっとっと
とっとっと
速すぎると、空気抵抗で操縦桿が重くなりすぎで動かなくなりそう。
旦那
旦那
その分、操縦桿を動かす量が少なくてすむから大丈夫だよ〜。

全ての航空機がそうですが、航空機の速度に応じた操縦桿の動かす量、動かすための重さは、ある基準があって、それに合うように設計されています。

旦那
旦那
ちなみに、速度を維持して旋回時のGを増加させていくのも一定の比率で操縦桿が重くなるように設計されているよ〜。
F-15、F-2、F-35はちょっと違う設計がしてあるけど、大体同じイメージでオッケ〜です。

T-4については、T-7とほぼ同じですが、速度や旋回時等のGを大きくかけれるようになった分、操縦桿を動かすと、油圧を利用して航空機の舵面を動かすように設計されています。

とっとっと
とっとっと
もしかして、車のハンドルみたいな感じ?
旦那
旦那
そうそう!イメージは車のパワステのような感じだね。

いずれにしても、F-2を操縦するまでは、「操縦桿を動かして機体を操縦する」航空機でずっと訓練してきたことになります。

F-2になると、以下の点が異なります。

  1. サイドスティック
  2. フライ・バイ・ワイヤによる操縦
とっとっと
とっとっと
サイドスティックってどういうこと?
旦那
旦那
操縦桿が操縦席の横についているということだよ〜。
T-7やT-4、F-15は操縦席の真ん中に操縦桿があるんだ。
とっとっと
とっとっと
車でいえば、ハンドルの位置が正面から横に変わったってことやね。
なんか違和感がありそう・・・。
旦那
旦那
でも、実はそうでもなかったんだ。
すごい操縦に違和感がありそうな気はしていたんだけど、意外としっくりきてびっくりしたよ。

F-2の操縦桿は、操縦席の右側についています。

操縦しやすいように、肘置きや手首を置くための台座もついています。

旦那
旦那
操縦桿が横についているということの違和感は1〜2回飛べばなくなるよ。
シミュレータでも訓練するから実機に乗る時には全く違和感ないよ〜。

左利きの人も操縦桿は右手で動かすし、操縦桿正面でも右側でも左側でも意外と慣れるのかもしれませんね。

とっとっと
とっとっと
フライ・バイ・ワイヤっていうのは?
全く想像ができません・・・。

○フライ・バイ・ワイヤ

操縦桿から電気信号によって飛行機の各操縦舵面(エルロン、スタビレーター)を動かす飛行制御のこと。

旦那
旦那
って言われても、分からないよね〜?
とっとっと
とっとっと
はい。分かりません。

これまでの飛行機は、各舵面に繋がったケーブルを操縦桿を動かすことで油圧を使い操縦していたのに対して、

フライ・バイ・ワイヤでは、電気信号によりそれぞれの舵面のアクチュエーターを動かしています。

どういうことかというと、これまでの飛行機操縦桿動かさないと各舵面が動かせなかったのに対し、フライ・バイ・ワイヤでは操縦桿は動かさなくても電気信号さえ送ってあげれば各舵面を動かすことができます。

旦那
旦那
F-2の場合は、操縦桿の付根に、圧力センサーが組み込まれていて、操縦桿を動かす時にかかる付根の圧力によって舵面を動かすようになっているよ。
とっとっと
とっとっと
う〜ん。分かるような分からないような。
車のハンドルでいうとどんな感じ??
旦那
旦那
今の車は、これまでの飛行機と同じだね。ハンドルを回した量だけ車輪も回って左折や右折ができるよね?
とっとっと
とっとっと
少しだけハンドルきれば少しだけ回るし、ハンドル回しまくったら大きく回れるしね。
旦那
旦那
そうそう。
んで、フライ・バイ・ワイヤになると車のハンドルは全く動かない。
だけど、ハンドルの付根に圧力センサーがついていて、どれくらいの力でハンドルを回しているか圧力で計測している。
とっとっと
とっとっと
ハンドルは全く動かないけど、少し回りたいときは、少しの力でハンドルを動かして、大きく回りたい時は、ハンドルを力を入れて回す感じだね?
旦那
旦那
そのとおり!
F-2も少ししか動かしたくない時は、操縦桿にちょっとの力を加えるし、思いっきり旋回したい時は、操縦桿に思いっきり力を入れるよ!

F-2の操縦桿は、ほとんど動きません。

フライ・バイ・ワイヤによって、少し旋回したい時は小さい力え、思いっきり旋回したい時は、思いっきり力を入れます。

ほとんど:実はほんの少しだけ操縦桿は動きます。数mm程度

全く動かなくてもいいんですが、人間工学的に少し動いている方が、動かしているという人間の感覚にフィットするんだそうです。

旦那
旦那
んで、肝心の初めてF-2を操縦した感想なんだけど、これまでの飛行機を操縦するのとほとんど変わりません。

フライ・バイ・ワイヤという新しい飛行制御での操縦なんですが、操縦桿が動かなくても全く違和感がなく操縦することができます。

旦那
旦那
実は、車もこの制御を使えば、ハンドルをあんなに動かさなくても楽に運転できるのでは?
と思ったりしました。

F-2は、離着陸時と巡航時で、飛行制御則が変わるので多少操縦感覚は変化するものの、違和感のないように非常にすばらしい設計がされています。

とっとっと
とっとっと
ということは、初めて操縦した感覚はこれまでの飛行機と違和感はなかったってことかな?
旦那
旦那
もちろん、飛行機としての性能はケタ違いだったけど、「操縦すること」に関してはあ、新しい制御を使っている割にはすぐに慣れることができたよ〜。
【戦闘機パイロットへの道】どうやったらなれるの?現役戦闘機パイロットが回答します航空自衛隊の戦闘機パイロットになるまでの道のりを投稿しています。高校卒業して、どのようなコースがあるのか?そんな疑問に答えるとともに、どんな訓練をしているのか?給料はいくらくらいもらえるのか?についても合わせて紹介しています。...

以上で、今回の疑問・質問コーナーは終了します。

とっとっと
とっとっと
今回も最後までありがとうございました。
以上、とっとっとでした。
戦闘機パイロットへの質問~その1~戦闘機パイロットへの質問、疑問に答えるコーナーです。素人の私が理解できるように解説しています。...
戦闘機パイロットへの質問〜その2〜戦闘機パイロットへの疑問、質問に回答します。素人の私の疑問や、読者の皆様の質問に現役パイロットが回答します。...
戦闘機パイロットへの質問〜その3〜戦闘機パイロットへの疑問、質問に回答します。素人の私の疑問や、読者の皆様の質問に現役パイロットが回答します。...
戦闘機パイロットへの質問〜その4〜このコーナーは、現役戦闘機パイロットの旦那に素人の私の疑問を解消してもらって、素人レベルを向上させようというコーナーです。 読者の皆様からの質問も待ってま〜す。...
戦闘機パイロットへの質問〜その5〜現役戦闘機パイロットが、戦闘機やパイロットに関する疑問・質問に回答するコーナーです。...
戦闘機パイロットへの質問〜その6〜現役戦闘機パイロットが疑問・質問に答えていくコーナーです。できるだけわかりやすく解説します。...
飛行機ランキング
飛行機ランキング

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村