今回は、航空自衛隊の戦闘機パイロットになるにはどうすればいいの?ということについて投稿したいと思います。(旦那に聞いただけなんですけどね(笑))
今回の投稿をご覧になると、次のことが分かるようになります。

- 戦闘機パイロットになるにはどんな道がある?
というところで、ひとつずつ見ていきましょう!
自衛隊のパイロットになるには大きく次の4パターンになります。
- 高校を卒業後、防衛大学校に進学
- 高校を卒業後、航空学生として自衛隊に入隊
- 大学を卒業後、幹部候補生として自衛隊に入隊
- 中学もしくは、高校卒業後ひとまず自衛隊に入隊
まずは、試験に合格して防衛大学校に進学しよう!
高校卒業後、通常の大学と同じで入学試験を受けて合格すると入学できるよ。
試験日程も、一般の大学と違うからとりあえず受験してみるのがいいよ〜。
試験日程は以下のとおり。(2021年版)
★推薦入試
- 9/25、9/26(防衛大学で受験)
★総合選抜採用試験
- 1次:9/25(全国の主要都市)
- 2次:10/30、10/31(防衛大学)
★一般採用試験
- 1次:11/6、11/7(全国各地)
- 2次:12/7~11(全国の主要都市)
18歳以上21歳未満が受験できるよ!
現役自衛官は23歳未満までOK!
無事に合格できた後のことを説明するよ。
★1年生
陸海空自衛隊はまだ決まっていないよ。
パイロットになる資質があるかの適正試験(ペーパー試験)と身体検査があるよ。
★2年生
2年生に進級する時に、希望等により陸海空各自衛隊に分かれるよ。
ここで、まず航空自衛隊を希望すること。
★3年生
パイロットになるための特別なことはないよ。
★4年生
パイロットになるための身体検査に合格した人は、操縦適正検査があるよ。
実際にT-7という飛行機を操縦して試験します。
※防衛大学校在学中には、パイロットになれるかどうかは分かりません。
卒業後、奈良にある、航空自衛隊の幹部候補生学校に行ってから分かります。

防衛大学校を卒業すると、奈良県にある航空自衛隊の幹部候補生学校に進みます。
ここを卒業する時に、パイロット、整備士、管制官等将来の職種が決まります。
ここで、もう一回身体検査があるから、健康管理は十分に!

幹部候補生学校を卒業し、無事にパイロットの道に進むと、まずは全員、山口県にある防府北基地というところに行くよ。
ここまで来た旦那の時代の人は、みんなコレを見ていたそうですよ。
確かにトム・クルーズかっこいいし。
2022年5月には、続編が映画公開されるみたいですね!
非常に楽しみです。
戦闘機パイロットにもなりたくなりますね。
現在は、女性の戦闘機パイロットもいるそうですよ。
この基地では以下のことを実施します。
- 国家試験の受験(学科)
- T-7(レシプロ機)による操縦教育
国家試験が無事合格した後に操縦教育が始まるよ。
操縦教育は、ここ防府北基地と、静岡県にある静浜基地に半分ずつわかれて行われるよ。


レシプロ機T-7による始めの教育が終了すると、以下の各コースにわかれて引き続き教育が行われます。
- 戦闘機コース
- 輸送機・ヘリコプターコース
- 米国留学コース
ここからは、戦闘機コースについて説明するよ。
レシプロ機T-7の教育が終了すると次はジェット機T-4の教育が始まるよ。
T-4は東京オリンピックで東京上空を飛行したブルーインパルスでも使われている同じ機体です。
T-4ジェット機のコースは、まずここ福岡県芦屋基地で始まります。
芦屋基地では、ジェット機の基本的な操縦技術を磨きます。


芦屋基地での教育が終了すると、場所を移動して引き続きT-4の教育が実施されます。
ここでは、最終的なT-4での検定が待っています。
国家資格である事業用操縦士の資格を取ることができます。(民間機のパイロットと同じ。)
浜松基地での教育が終了すると、基本的な操縦教育は終了し、やっと戦闘機コースが始まります。

戦闘機コースは以下の2機種に分かれてそれぞれの基地で教育が行われます。
- F-15(宮崎県新田原基地)
- F-2(宮城県松島基地)
この戦闘機コースは、希望によりどちらかを選択して訓練するよ。
とても長い期間かかりましたが、この戦闘機コースを卒業すると、やっと第一線の戦闘機部隊に配属されます。
とはいっても、戦闘機部隊に配属されると、また訓練生として先輩達から一人前になるまで温かい指導が待っているそうです(笑)

次に航空学生からパイロットになる道を説明するよ。
高校卒業したら、試験に合格して航空学生になろう!
先に説明した、防衛大学校と試験日程も違うからどっちも受験できるよ!
★試験日程(2021年版)
- 1次:9/20
- 2次:10/16〜10/21
- 3次:11/13〜12/16
★試験科目
- 1次:筆記試験、適正検査
- 2次:身体検査、面接、適正検査
- 3次:身体検査、操縦適正検査
18歳以上23歳未満が受験できるよ!
無事に合格できた後のことを説明するよ。
航空学生の教育は、2年間あるよ。
山口県防府北基地で教育を受けるよ。
航空学生の教育では、基本的な学科教育、体力錬成が主な教育内容だよ。
飛行機の操縦に関することはまだ実施しないよ。
航空学生を卒業した後は、先に説明した、防府北基地での学科教育が始まるよ。
その後、防府北基地または静浜基地にわかれて操縦教育が行われるのは、防衛大学校卒業のコースと一緒だよ。
大学を卒業してから、パイロットになることもできるよ。
試験を受けて合格すると入学できるよ。
飛行要員を希望して試験を受けてね。
★試験日程(2021年版)
- 1次:5/8、5/9
- 2次:6/8〜6/14
- 3次:7/17〜8/5
★試験科目
- 1次:筆記試験、適正検査
- 2次:小論文、面接、身体検査
22歳以上26歳未満が受験できるよ!
無事に合格できた後のことを説明するよ。
防衛大学校のところで説明したのと同じだよ。
奈良県の幹部候補生学校で訓練等をした後、山口県の防府北基地に行くよ。
防府北基地での教育からの流れは今まで説明してきたのと同じだよ。
自衛隊員からパイロットになる道は以下のとおりです。
- 航空学生に合格してパイロットを目指す
- 防衛大学校に合格してパイロットを目指す
- 幹部候補生学校に合格してパイロットを目指す
それぞれ年齢制限はありますが、自衛隊に入隊してからパイロットになる方もたくさんいるみたいです。
今になって、先にやっておけばよかったな〜と思うことをお伝えしようと思います。
それは、資格の取得です。何だかんだで、入隊した後とか飛行訓練が始まると時間がなくなります。
航空無線通信士
戦闘機パイロットとして自衛隊で操縦する限りは必須の資格ではないものの、民間航空会社では、必須の資格となります。
しかも、資格の取得はそんなに難しくないので、取得しておくことをおすすめします。
もちろん、現役の飛行コースの学生にもおすすめです。
私が、資格取得に使用した参考書を貼っておきますので、ぜひ挑戦してみてください。
いかがでしたか?
航空自衛隊の戦闘機パイロットになるための道の概要がおわかりいただけたでしょうか?
それぞれ細かい話はたくさんあると思うので、旦那に聞いてから、また投稿したいと思います。
- 飛行適正検査ってどんなことするの?
これから戦闘機パイロットを目指す方に有益な情報がお届けできれば幸いです。
お気に入り登録の上、応援して頂けると大変励みになります。
今後とも、よろしくお願いします。

飛行機ランキング

にほんブログ村