資産運用

【新NISA】2024年からの我が家の投資方針

とっとっと
とっとっと
みなさんこんにちわ。
とっとっとです。
旦那
旦那
今回は、2024年から始まる新NISAについて、我が家の方針を考えていくコーナーだね。
とっとっと
とっとっと
そうそう。そろそろ年明けから、どう投資していくか考えていく時だと思ってね〜。
旦那
旦那
じゃあ、今回もざっくり夫婦の会話形式で進めていこうね〜。
今回の進め方
  1. 新NISAとは
  2. よく言われる新NISAのオススメ活用法
  3. 我が家の新NISA投資方針
とっとっと
とっとっと
まず初めは、来年から始まる新NISAについてざっくり説明するよ。
だいたい知ってる?
旦那
旦那
話はよく聞くし、ニュースでも見るけど、ぶっちゃけあんまり分かってません・・・。
とっとっと
とっとっと
細かく知る必要はないけど、これから資産運用をしていく上では必須の知識だから要点だけ掴んでおこう!
①新NISAとは

2023年まで実施されている

  • 一般NISA
  • 積み立てNISA
  • ジュニアNISA

が、

  • 新NISA

統合されて一本化される。

旦那
旦那
2024年からは、新NISAだけ残るってことだね〜。
とっとっと
とっとっと
そうそう。今後は新NISAだけになるよ〜。なので今までの積み立てNISAなんかの知識は一旦忘れて大丈夫です。
旦那
旦那
了解!じゃあ、新NISAにはどんな投資枠があるのかざっくり教えてもらえる〜?
とっとっと
とっとっと
まずは、下に一覧表を載せます。その後にざっくり解説するね〜。

積立投資枠成長投資枠
年間投資枠120万円240万円
非課税期間無期限無期限
非課税保有限度額成長投資枠と合計1800万円(内数1200万円)
口座開設期間恒久化恒久化
投資対象商品積立・分散投資に適した投資信託
現行の積立NISA対象商品同様
上場株式
投資信託等
対象年齢18歳以上18歳以上
とっとっと
とっとっと
ざっくり新NISAは、これまでの一般NISAと積立NISAを合体したやつだよ〜。
旦那
旦那
これまでは、どっちかを選択していたけど2024年からはどっちにも投資できる上に年間の投資上限が増えたってことだね。
とっとっと
とっとっと
そういうこと〜。なかなか理解が早いね〜。
旦那
旦那
年間合計360万円投資できて、最大1800万円投資できるんだね。
とっとっと
とっとっと
そう。そして成長投資枠は1800万円の内、1200万円まで投資が可能だよ〜。
旦那
旦那
ちょっと質問がありま〜す!
とっとっと
とっとっと
何でしょ?
旦那
旦那
2つ質問がるんだよね〜。
  1. 購入した投資信託等を売った場合の投資枠は?

とっとっと
とっとっと
まず、1点目は売却した翌年に枠が大復活します!
旦那
旦那
お!噂で聞いていたとおり。売却したら枠が復活するって最高やん!
とっとっと
とっとっと
凄い大改正だよね!ただ、翌年に復活っていうところがよく考えられてる制度だよね〜!
旦那
旦那
枠が復活するなんて投資方針の幅も広がるね〜。
  1. これまでの積立NISAはどうなっちゃうの?
とっとっと
とっとっと
2点目のこれまでの積立NISAは新制度とは別枠なので2023年の制度どおり20年間非課税で運用できるよ〜。
旦那
旦那
じゃあ、2023年中に購入した積立NISA分は20年間そのまま運用を続ければいいんだね。
とっとっと
とっとっと
そういうことになりま〜す。
旦那
旦那
じゃあ、次の話題に移りますか。
とっとっと
とっとっと
次は、よく言われている新NISAのオススメ活用法だね。

②よく言われる新NISAオススメ活用法
とっとっと
とっとっと
これは、よくSNSとかでも投稿されてるし有名な投資家も言ってるからみんな知ってるかもね〜。
旦那
旦那
検索したらいっぱい出てくるもんね〜。
とっとっと
とっとっと
まとめると以下の2点です。
  1. 年間上限360万円×5年間(最短で投資枠使用)
  2. 低コストの投資信託
旦那
旦那
なんで、投資信託がいいんだろ〜?高配当株とかETFとかもありそうだけど。
とっとっと
とっとっと
一番は、投資信託は配当金がでないから。が理由だろうね〜。
旦那
旦那
なんか、配当金があったほうが良さそうな気がするんだけど・・。
とっとっと
とっとっと
配当金があると、再投資する場合、新NISAの投資枠を使ってしまうからもったいないよね〜?
旦那
旦那
あ〜、投資信託なら投資信託内で分配金を自動で再投資する運用をしてくれているから効率がいいってことだね!
とっとっと
とっとっと
そういうこと〜。投資信託のほうが新NISAの口座を使って、効率よく資産拡大することができるよ〜。
旦那
旦那
なるほどね〜。ちなみにどんな投資信託がオススメなの?
とっとっと
とっとっと
これまたよく言われれているのが以下の2つだね。
  1. 全世界株(eMAXIS Slim 全世界株式等)
  2. 米国株(eMAXIS Slim S&P500等)

旦那
旦那
これもよく聞く2つだね〜。我が家もこの2つに投資してるね〜。
とっとっと
とっとっと
eMAXIS Slim全世界株の方は、手数料も「0.05775%」と安くしてきたので嬉しいよね〜。
旦那
旦那
長期投資において、手数料は運用成績に大きく影響してくるもんね〜。
最短で投資した方がいいって言うのは〜?
とっとっと
とっとっと
これは、一括投資と積立投資の過去の運用成績をデータで見ると一括投資の方が運用成績が良かったからなんだよ〜。
旦那
旦那
なるほどね〜。過去のデータから出来るだけ早く一括投資しておくのがいいんだね〜。
とっとっと
とっとっと
資産運用の効率性の面からだとそうだね〜。
旦那
旦那
でも、毎年360万円投資って・・・。さすがに無理があるね。
とっとっと
とっとっと
出来るだけ早く投資に回した方がいいというのは間違いないんだけどね〜。
旦那
旦那
我が家は無理の無い範囲でぼちぼちいきましょう。リスク許容度は超えないようにいこうね〜。
とっとっと
とっとっと
では、最後の話題にいきましょうか。
③我が家の新NISA投資方針
とっとっと
とっとっと
最後は、我が家の新NISA投資方針を話て終わりにしよう!
旦那
旦那
そうだね〜。現状は夫婦二人で積立NISAをやっているところだから、基本はそれの継続かな〜。

現在の投資状況

  • 旦那積立投資:月5万円(積立NISA含む)
  • 妻積立投資:月5万円(積立NISA含む)
  • 天引き貯金:12万円
とっとっと
とっとっと
それが基本になるだろうね〜。
それぞれ5万円ずつをやっているからそれは積立投資枠を使おうかね〜。
旦那
旦那
給料天引きで月12万円現金貯金しているけど、それはどうしようか〜?
とっとっと
とっとっと
さすがに現金としても資産はおいておいたほうがいいと思うから、私の積立投資枠を10万円にして、現金は7万円にしようか。
旦那
旦那
そうだね〜。毎月現金は7万円貯金して、貯まってきたら投資に使おうかね〜。
とっとっと
とっとっと
基本的には、新NISAは当初、すべて投資信託で資産の拡大を効率的にやったほうがいいと思うんだよね〜。
旦那
旦那
高配当株とかも買った方がいいかな〜とも思ったけど。
とっとっと
とっとっと
まずは、資産の拡大を効率的にやったほうがいいかもね〜。キャッシュフローが必要になったら徐々に高配当株に移行していくとか。
旦那
旦那
確かに、売却したら投資枠も復活するみたいだし、投資信託を使ってまず資産の拡大をするのがいいかもしれないね〜。
とっとっと
とっとっと
最終的には、私達2人の投資枠3600万円を高配当個別株や高配当ETFで全部使いたいね。
旦那
旦那
3600万円あったら4%の配当を考えたら、年間144万円になるね。
とっとっと
とっとっと
賃貸派の私達の家賃くらいは配当金で賄えるようになるね!

結論

  1. 毎月15万円積立投資枠を使用(オールカントリー)(妻:10万円、旦那:5万円)
  2. ①により資産効率的に最大化(まず妻の新NISA口座を埋める)
  3. 余剰資金でプラスα投資信託を追加購入(旦那新NISA口座)
  4. 徐々に高配当個別株・ETFの購入も追加(旦那新NISA口座)
  5. 投資信託を売却し、高配当株・ETFに徐々に移行
とっとっと
とっとっと
こんな感じでいかがでしょうか?
旦那
旦那
うん!いいんじゃないかな。まずは資産の最大化を目標に積立投資を頑張って徐々に配当株の方にシフトしていく方針。
とっとっと
とっとっと
あとは、あまり将来のお金のことばっかり考えないで、今もしっかりお金を使って楽しんでいきましょう!
旦那
旦那
そうだね!子供がまだ一緒についてきてくれるうちに旅行にもいっぱい行きたいしね。
とっとっと
とっとっと
今回も最後までありがとうございました。この記事を作りながら我が家の投資方針も決まったので良かったです。
旦那
旦那
投資信託の積立の主軸は変わらないだろうけど、売却したらまた枠が復活するみたいだし、その時々で柔軟に方針は見直していこう!
とっとっと
とっとっと
以上、
とっとっとでした。

株式ランキング
株式ランキング

にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用(生活)へ
にほんブログ村