- 資産残高
- 資産運用状況
公務員(自衛隊)として生活していく上で、どれくらい資産が築けるのか参考にしていただけるといいなと思います。
なお、2月期の投資等へ使った現金は以下のとおりです。
- 現金貯金:12万円
- 旦那積み立てNISA等:5万円
- 妻積み立てNISA等:5万円
- 個人年金:約9000円(早く辞めたい)
- 学資保険:約2万円(早く辞めたい)
- iDeCo:12,000円
資産残高合計:16,988,886円
前月比:+380,589円
- 防衛省定期預金:3,000,000円
- 防衛省普通預金:640,754円
- 旦那国内株式:2,134,770円
- 旦那米国株式:433,052円
- 旦那積み立てNISA等:94,582円
- 旦那外貨建MMF:403,321円
- 旦那米ドル貯金:3,356円
- 旦那証券会社現金残高:1,868,686円
- 妻積み立てNISA等:519,564円
- 子供(2人分)ジュニアNISA:3,218,059円
- iDeCo:908,742円
- 学資保険:2,304,000円
- 個人年金保険:1,460,000円

1 防衛省定期預金
防衛省定期預金の年利は、
1.23%(R3.10.1現在)
他の銀行金利が0.002%程度と言われている中で、非常に優遇されてますね。
近々使う予定のないまとまったお金は、無リスク資産として、定期預金するのもありですね。
ちなみに、自衛隊に30年間自衛隊にいるとすると、利息だけで、
+1,107,000円
無リスク資産置き場としては、使わない手はないですね。
2 防衛省普通預金
防衛省の普通預金の年利は、
0.49%(R3.10.1現在)
他の銀行に比べると、利率はいいですね。
一つデメリットとしては、自衛隊の基地の中にしかATMがないことですね。
3 旦那国内株式
新たに購入、売却した株等はありませんでした。
保有国内株式の細部については、以下の投稿を参考にしてください。

4 旦那米国株式
先月と変更はありませんでした。
- HDV
- SPYD
- VYM
に投資しています。NISA口座で購入したため、とりあえず非課税期間は保有しておこうと思います。
5 旦那積み立てNISA等
2022年から、積み立てNISA口座に変更して運用しています。
投資商品は、次の1点だけです。
- SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
6 旦那外貨建てMMF
これは、米国ETFを購入するための待機資金及び、ETFからの配当金で購入し、保有しています。
現在は、ETFまで購入できる資金がないため、これらの待機資金もどうしようか考え中です。
ジュニアNISAが終了する来年までは、動きにくい状況です。
7 旦那米ドル貯金
先月から変更ありません。
手数料が安いので、再開する時は、SBIネット銀行の定期買付で購入する予定です。
8 旦那証券会社現金残高
先月より大きく下がっていますが、これは、子どもたちのジュニアNISA口座での買付のために振り込んだためです。
今は、新しく購入する株も無いため、そのまま現金でおいています。
9 妻積み立てNISA等
2021年から始めました。
楽天カードで、淡々と毎月5万円分(一部総合口座)投資信託を購入しています。
購入銘柄は以下のとおり。
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500):月2万円
- eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー):月3万円
ただ、楽天は最近改悪続きですよね。

楽天経済圏での生活をしているため、SBIへの移動もちょっととどまっています。
10 子供(2人分)ジュニアNISA
子供は3人ですが、下2人分で投資しています。
一部、米国ETFも買いましたが、今年からは
SBI・V・全米株式インデックス・ファンド
のみを購入しています。
11 iDeCo
公務員で拠出できる月1万2千円を投資しています。
投資商品は、以下の1本です。
- eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
今まで、他にも分散していましたが、最近はこれ1本にスイッチングして運用しています。
12 学資保険
皆さんは絶対に始めないでくださいね。
諸事情によりまだ保有中です。
13 個人年金保険
これも皆さんにはオススメしません。
諸事情で保有していますが。
オススメしない理由は以下のとおりです。

当初目標:3000万円に対して、
2022年2月の状況は、
約1700万円
前月比
+38万円
となりました。
引き続き投資スタンスとしては、
積み立てNISAを軸として長期投資
をしていこうと思います。
今回も、最後までご覧いただきましてありがとうございました。
夫婦2人、子供3人の公務員一家のリアルな家計でした。
引き続き目標に向けて頑張っていきたいと思います。
引き続き応援よろしくお願いします。

株式ランキング

にほんブログ村