資産運用

わが家の資産状況(2022年3月時点)

とっとっと
とっとっと
皆さんこんにちは。とっとっとです。本日は、わが家の2022年3月時点での資産状況について投稿したいと思います。
旦那
旦那
月1回、自分達の資産状況も再確認できるから一石二鳥だね!
今回の投稿で分かること
  1. 資産残高
  2. 資産運用状況

公務員(自衛隊)として生活していく上で、どのようか感じで資産を築いていけるのか、一つの参考にして頂ければと思います。

なお、3月期の投資等へ使った資金は以下のとおりです。

  1. 現金貯金:12万円
  2. 旦那積み立てNISA等:5万円
  3. 妻積み立てNISA等:5万円
  4. 個人年金:約9000円(解約したい)
  5. 学資保険:約2万円(解約したい)
  6. iDeCo:12,000円
2022年3月資産残高

資産残高合計:17,500,501円

前月比:+511,615円

  1. 防衛省定期預金:3,000,000円
  2. 防衛省普通預金:760,754円
  3. 旦那国内株式:2,165,200円
  4. 旦那米国株式:473,398円
  5. 旦那積み立てNISA等:159,431円
  6. 旦那外貨建MMF:425,955円
  7. 旦那米ドル貯金:7,272円
  8. 旦那証券会社現金残高:1,872,513円
  9. 妻積み立てNISA等:587,651円
  10. 子供(2人分)ジュニアNISA:3,320,427円
  11. IDeCo:934,900円
  12. 学資保険:2,323,000円
  13. 個人年金保険:1,470,000円
とっとっと
とっとっと
2022年2月の資産残高については、以下にリンクを貼っておきます。

わが家の資産状況(2022年2月時点)毎月わが家のリアルな資産残高について公開しています。目指せ3000万円を目標に日々資産運用に取り組んでいます。...

1 防衛省定期預金

1 防衛省定期預金

防衛省定期預金の年利は、

1.23%(R3.10.1現在)

他の銀行等の金利から考えると、無リスク資産として、非常に優遇された金利ですね。

ちなみに、自衛隊に30年間勤務し、定期預金300万円をずっと貯金しておくと、利息だけで、

約100万円

とっとっと
とっとっと
生活防衛資金の置き場として活用したいですね。

2 防衛省普通預金

2 防衛省普通預金

防衛省普通預金の年利は、

0.49%(R3.10.1現在)

他の銀行に比べると、非常に優遇されていますね。

最大限活用したいところですが、ATMが基地の中にしかないのは注意が必要です。

土日等にコンビニのATM等ではおろすことができません。

旦那
旦那
全国の基地の中で下ろすことができるよ。

3 旦那国内株式

3 旦那国内株式

新たに購入、売却した株等はありませんでした。

保有国内株式の細部については、以下の記事を参考にしてください。

保有している日本株紹介株主優待で始めた日本株の保有状況について投稿しています。...

4 旦那米国株式

4 旦那米国株式

新規購入売却はありません。

ちょっと今は円安の状況が続いているので、様子見ですね。

  1. HDV
  2. SPYD
  3. VYM

に投資をしています。今後も状況を見て購入を考えたいと思います。

5 旦那積み立てNISA等

5 旦那積み立てNISA等

2022年から、積み立てNISAに口座を変更して運用中です。

投資商品は以下の一点だけになります。

  • SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
とっとっと
とっとっと
長期投資なので、短期的な上昇降下は気にしないようにね〜。

6 旦那外貨建てMMF

6 旦那外貨建てMMF

米国ETFを購入するための待機資金ETFからの配当金で購入しています。

そのまま外貨で持っていても、もったいないですもんね。

7 旦那米ドル貯金

7 旦那米ドル貯金

先月から変更はありません。若干ETFからの配当で増加していますが、管理できていません(笑)

額も少額ですしね・・・。

とっとっと
とっとっと
ちゃんと管理してくださいな・・・。

8 旦那証券会社現金残高

8 旦那証券会社現金残高

先月から変更はありません。若干配当金で増加しています。

国内ETFで、米国株が購入できるものもあり、さらに外国税額控除も自動でやってくれるものもあるので、タイミングを見て購入しようか検討しています。

ただ、現在の円安状況では、動きにくいですね。

とっとっと
とっとっと
現金のままはもったいない気がしますが、高配当株を購入するため仕方がないですかね・・・。

9 妻積み立てNISA等

9 妻積み立てNISA等

2021年から積み立てを開始しています。

毎月5万円(一部総合口座)楽天カードでの積み立てを実施中

購入銘柄は以下のとおりです。

  1. eMAXIS Slim米国株式(S&P500):月2万円
  2. eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー):月3万円

楽天カードは、改悪続きですが、まだ楽天で継続投資をしようと思います。

楽天証券改悪! 読者のみなさんこんにちは。 とっとっとです。 今回は、楽天証券の改悪について投稿したいと思います。 結論から...

それでも、楽天経済圏捨てがたいのでこのまま、楽天での積み立てを継続します。

10 子供(2人分)ジュニアNISA

10 子供(2人分)ジュニアNISA

子供は3人ですが、2人分投資をしています。

一部ETFも含まれますが、購入商品は、ほぼ以下の1点です。

SBI・V・全米株式インデックス・ファンド

とっとっと
とっとっと
この投資を利用して、大きくなったら子ども達も投資の勉強ができたらな〜と思います。
旦那
旦那
投資を教えるために米国ETFも購入したしね。

11 IDeCo

11 iDeCo

公務員として投資できる上限の12,000円を投資しています。

投資商品んは、以下の1点です。

eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)

とっとっと
とっとっと
長期投資が前提で、資金拘束力も非常に強いことからこの銘柄を選びました。あとは、年齢が上がるに連れて、債権や、現金を混ぜていこうと思います。

12 学資保険

12 学資保険

諸事情(身内の保険屋さん)により継続中です。

利回りも低く自分で投資されることをおすすめします。

とっとっと
とっとっと
これは、本当にもったいない投資ですね。ボッタクリ投資信託と分かって購入するなんて・・・。

13 個人年金保険

13 個人年金保険

諸事情(身内の保険屋さん)により継続中です。

利回りも低く自分で投資されることをおすすめします。

【ざっくりわかる】個人年金保険は損?? 読者のみなさんこんにちは。 とっとっとです。 今回は、個人年金保険について考えてみたいと思います。 今回の投...
とっとっと
とっとっと
これも、投資としては最悪の利回りですね。上記のリンク先で詳しく述べていますが、長期投資が前提なら、絶対自分で運用すべきだと思います。
まとめ

当初目標:3000万円に対して

2022年3月の状況は、

約1700万円

前月比

+51万円

となりました。

引き続き投資スタンスとしては、

積み立てNISAを軸とした長期投資

をしていこうと思います。

今回も最後までご覧いただきありがとうございました。

夫婦、子供3人の公務員一家のリアルな家計でした。

引き続き目標に向かって頑張っていきたいと思います。

引き続きよろしくお願いします。

とっとっと
とっとっと
以上、とっとっとでした。

株式ランキング
株式ランキング

にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用(生活)へ
にほんブログ村