資産運用

我が家の資産状況(2022年10月時点)

とっとっと
とっとっと
皆さんこんにちは。
とっとっとです。
本日は、わが家の2022年10月時点での資産状況について投稿したいと思います。
旦那
旦那
目標3000万円に向かって、今月はどうなっているかね〜!?

公務員(自衛隊)として生活していく上で、どのような感じで資産を築いていけるのか、一つの参考にして頂ければと思います。

なお、10月期の投資等へ使った資産は以下のとおりです。

  1. 現金貯金:12万円
  2. 旦那積み立てNISA等:5万円
  3. 妻積み立てNISA等:5万円
  4. 学資保険:約2万円(解約したいケド・・・)
  5. iDeCo:12,000円
2022年10月資産残高

資産合計:19,618,441円

前月比:-134,297円

  1. 防衛省定期預金:3,000,000円
  2. 防衛省普通預金:1,733,559円
  3. 旦那国内株式:2,092,180円
  4. 旦那米国株式:510,661円
  5. 旦那積み立てNISA等:519,223円
  6. 旦那外貨建MMF:620,861円
  7. 旦那米ドル貯金:4,872円
  8. 旦那証券会社現金:2,305,099円
  9. 妻積み立てNISA等:1,798,402円
  10. 子供(2人分)ジュニアNISA:3,523,371円
  11. iDeCo:1,054,213円
  12. 学資保険:2,456,000円
  13. 個人年金保険:無事解約
とっとっと
とっとっと
2022年9月の資産残高については、以下にリンクを貼っておきます。

我が家の資産状況(2022年9月時点)目指せ!3000万円!!を目標に、公務員の5人家族のリアルな家計を公開しています。積み立てNISAでの投資信託を基本に投資に挑戦中。...

旦那
旦那
今月は、だいぶマイナスになったね〜!
とっとっと
とっとっと
入金した分も考えるとだいぶマイナスだね〜。
旦那
旦那
あとは、旅行するのにだいぶおろしちゃったのもあるかな(笑)全国割使えるちょっと前の旅行だったから惜しかったよね〜

1 防衛省定期預金

1 防衛省定期預金

防衛省定期預金の年利は、

1.23%(R3.10.1現在)

他の銀行に比べると素晴らしい金利ですね。

ちなみに、30年間自衛隊に勤務して、300万円(上限)をずっと貯金しておくと、利息だけで、

約100万円

になります。

とっとっと
とっとっと
自衛隊に入隊したばっかりで、お金が無い方は両親からお金を借りて貯金している人もいます。

2 防衛省普通預金

2 防衛省普通預金

防衛省普通預金の年利は、

0.49%(R3.10.1現在)

他の銀行に比べると、非常に優遇されていますね。

ただ、デメリットとしては、ATMが自衛隊の基地の中にしか無いということです。

土日等にコンビニのATMを使ってお金をおろすことができません。

旦那
旦那
全国の自衛隊の基地の中のATMで使えるよ。

3 旦那国内株式

3 旦那国内株式

新規の売買はありませんでした。

国内保有株式については以下にリンク先を貼っておきます。

保有している日本株紹介株主優待で始めた日本株の保有状況について投稿しています。...

4 旦那米国株式

4 旦那米国株式

新規売買はありませんでした。

円安の今は、ちょっと様子見をしています。

円安が解消し、買い時がくるまでは、しばし高配当株は我慢ですね。

むしろ日本株の高配当の方が魅力的に見える・・・。

現在は、以下の銘柄に投資しています。

  1. HDV
  2. SPYD
  3. VYM

5 旦那積み立てNISA等

5 旦那積み立てNISA等

2022年から、積み立てNISAに口座を変更して運用中です。

投資商品は以下の一点だけになります。

  • SBI・SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
とっとっと
とっとっと
同じ、S&P500に投資するなら、手数料最安のこの商品ですよね!

6 旦那外貨建てMMF

6 旦那外貨建てMMF

米国ETFを購入するための待機資金、ETFからの配当金で購入しています。

そのまま外貨で持っているだけではもったいないですもんね。

少しでも運用を。

7 旦那米ドル貯金

7 旦那米ドル貯金

米ドルとして使う時がくるまではMMFで保有しておこうと思います。

旦那
旦那
米国株を買うときまでMMFで保有しておこうと思います

8 旦那証券会社現金

8 旦那証券会社現金

完全に待機資金置き場となっています。

高配当株が買い時になるまでは我慢しようと思います。

そろそろ美味しい高配当株が現れそうな気配は感じますね〜。

今は、外国税額控除も自動でやってくれる国内ETFもあるので、選択肢にいれています 。

参考記事は以下にリンクを貼っておきます。

【ざっくり分かる】おすすめ国内ETF!外国税額控除が必要ない!?2重課税の問題も解決!確定申告が不要になるので非常に楽になります。 定年後で、所得が少なく、これまで全額税金が戻って来なかった方にも朗報です。積み立てNISAに選ばれる際の手数料基準もクリアしているので安心です。...

とっとっと
とっとっと
業績はいいけど、株価が低迷しているのを探してみようかな〜。
増配している企業も多いですしね。

9 妻積み立てNISA等

9 妻積み立てNISA等

2021年から積み立てを開始しています。

毎月5万円(一部総合口座)楽天カードでの積み立てを実施中

購入銘柄は以下のとおりです。

  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500):月2万円
  • eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー):月3万円

楽天カードは改悪続きですが、楽天証券での積み立て投資は続けようと思います。

以下に、楽天証券の改悪についてはリンクを貼っておきます。

楽天証券改悪! 読者のみなさんこんにちは。 とっとっとです。 今回は、楽天証券の改悪について投稿したいと思います。 結論から...

10 子供(2人分)ジュニアNISA

10 子供(2人分)ジュニアNISA

子供は3人ですが、2人分投資しています。

一部ETFも購入していますが、ほぼ以下の1点を購入しています。

  • SBI・V・全米株式インデックス・ファンド
とっとっと
とっとっと
子ども達と一緒に、ジュニアNISAを通して、投資の勉強をしたいですね。

11 iDeCo

11 iDeCo

公務員として投資できる上限の12,000円を投資しています。

投資商品は、以下の1点です。

  • eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)
とっとっと
とっとっと
長期投資前提でこの銘柄を選びました。
あとは、年齢に応じて債券等の比率を上げていこうと思います。
投資額増額してくれないかな〜。
制度改正お願いします。

12 学資保険

12 学資保険

利回りも低く、自分で投資されることをおすすめします。

一つは、あと3年くらいで満期になりそうなので耐えようと思います。

もう一つはあと6年ほどあるので悩みますね。

とっとっと
とっとっと
もったいない投資ですね〜。ぜひ自分で優良な投資信託に投資してくださいね。

13 個人年金保険

13 個人年金保険

我が家は、解約して保有していません。

以下に個人年金保険に関する記事のリンクを貼っておきます。

個人年金保険はやめたほうがよさそうですね〜。

【ざっくりわかる】個人年金保険は損?? 読者のみなさんこんにちは。 とっとっとです。 今回は、個人年金保険について考えてみたいと思います。 今回の投...

とっとっと
とっとっと
これも、投資としては利回りが非常に悪いぼったくり商品です。
ぜひ、自分で優良な投資信託を購入するようにしてください。
「毎年、年末調整で税金がお得です」
という言葉に騙されないでくださいね。
しっかり、利回りを計算してみてください。きっとびっくりしますよ!
まとめ

当初目標:3000万円に対して

2022年10の状況は、

約1960万円

前月比

−14万円

となりました。

もう少しで2000万円ですね〜。楽しみです。

引き続き、積み立てNISAを基本とした長期投資をしていこうと思います。

高配当日本株も要モニターですね。

今回も最後までご覧いただきましてありがとうございました。

夫婦、子供3人のリアルな家計でした。

引き続き目標に向かって頑張っていきたいと思います。

応援よろしくおねがいします。

とっとっと
とっとっと
以上、とっとっとでした。

株式ランキング
株式ランキング

にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用(生活)へ
にほんブログ村