とっとっとです。
- 現金貯金:12万円
- 旦那積立NISA:5万円
- 妻積立NISA:5万円
- 学資保険:2万円
- iDeCo:12,000円
子供達が小さいうちにためておかないとね〜。
資産合計:19,955,167円
前月比:+724,193円
- 防衛省定期預金:3,000,000円
- 防衛省普通預金:1,553,559円
- 旦那国内株式:2,262,760円
- 旦那米国株式:471,827円
- 旦那積み立てNISA等:835,932円
- 旦那外貨建MMF:572,257円
- 旦那米ドル貯金:1,160円
- 旦那証券会社現金:1,810,433円
- 妻積み立てNISA等:2,164,195円
- 子供(2人分)ジュニアNISA:3,537,479円
- iDeCo:1,175,565円
- 学資保険:2,570,000円


1 防衛省定期預金
防衛省定期預金の年利は、
0.94%(R4.4.1現在)
他の銀行に比べると素晴らしい金利ですね。
ちなみに、昔は3%くらいあったんですけどね〜・・・。
30年間自衛隊に勤務して、300万円(上限)をずっと貯金しておくと、利息だけで、
約100万円
になります。
2 防衛省普通預金
防衛省普通預金の年利は、
0.37%(R4.4.1現在)
他の銀行に比べると、非常に優遇されていますね。
ただ、デメリットとしては、ATMが自衛隊の基地の中にしか無いということです。
土日等にコンビニのATMを使ってお金をおろすことができません。
3 旦那国内株式
新規の売買はありませんでした。
日本高配当株は、2024年に新NISAがスタートしたら、また始めてみようかな。
国内保有株式については以下にリンク先を貼っておきます。

2024年になったら高配当株も少しずつ買っていこうと思います。
4 旦那米国株式
新規売買はありませんでした。
もう少し円高に振れて&2024年の新NISAが始まったら購入を検討してみようかと思っています。
日本高配当株と米国ETFを2024年からは購入していこうと思います。
現在は、以下の銘柄に投資しています。
- HDV
- SPYD
- VYM
5 旦那積み立てNISA等
2022年から、積み立てNISAに口座を変更して運用中です。
投資商品は以下の一点だけになります。
ひたすら20年以上買い続けようと思います。
- SBI・SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
6 旦那外貨建てMMF
米国ETFを購入するための待機資金、ETFからの配当金で購入しています。
そのまま外貨で持っているだけではもったいないですもんね。
少しでも運用を。
7 旦那米ドル貯金
ETFの配当金がちょいちょい入ってくるので、都度MMFにかえるようにしています。
米ドルとして使う時がくるまではMMFで保有しておこうと思います。
8 旦那証券会社現金
完全に待機資金置き場となっています。
高配当株が買い時になるまで&2024年の新NISAが始まるまでは我慢しようと思います。
そろそろ美味しい高配当株が現れそうな気配は感じますね〜。
今は、外国税額控除も自動でやってくれる国内ETFもあるので、選択肢にいれています 。
参考記事は以下にリンクを貼っておきます。

9 妻積み立てNISA等
2021年から積み立てを開始しています。
毎月5万円(一部総合口座)楽天カードでの積み立てを実施中
購入銘柄は以下のとおりです。
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500):月2万円
- eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー):月3万円
楽天カードは改悪続きですが、楽天証券での積み立て投資は続けようと思います。
10 子供(2人分)ジュニアNISA
子供は3人ですが、2人分投資しています。
一部ETFも購入していますが、ほぼ以下の1点を購入しています。
- SBI・V・全米株式インデックス・ファンド
11 iDeCo
公務員として投資できる上限の12,000円を投資しています。
投資商品は、以下の1点です。
- eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)
あとは、年齢に応じて債券等の比率を上げていこうと思います。
投資額増額してくれないかな〜。
制度改正お願いします。新NISAのように。
12 学資保険
利回りも低く、自分で投資されることをおすすめします。
一つは、あと3年くらいで満期になりそうなので耐えようと思います。
どちみち、教育費用で現金が必要ですしね。割り切って学資保険で現金を準備して、その他のお金はすべて投資に回します。
もう一つは、・・・あと6年ほどあるので悩みますね。
特に、自衛隊に入ったばっかりの若い方は、保険会社の人のカモになるので注意してくださいね。
毎年、税金が控除されるからお得ですよ〜っていう常套句に騙されないでくださいね。
利率を計算した記事のリンクを貼っておくので参考にしてください。

当初目標:3000万円に対して
2023年4月の状況は、
1995万円
前月比
+72万円
となりました。
なかなか2000万円に戻してこないですね〜。
来月もGWを挟むので、下げてきそうです。
引き続き毎月淡々と投資していきたいと思います。
引き続きよろしくお願いします。
以上、とっとっとでした。


株式ランキング

にほんブログ村