自衛隊

【戦闘機パイロットへの道】2機種目:T-4後編

とっとっと
とっとっと
皆さんこんにちは。とっとっとです。今回は、「T-4後編」として投稿したいと思います。
旦那
旦那
今回も、友情出演してみなさんの興味を持ってもらえるお話ができたら嬉しく思います。
とっとっと
とっとっと
ところで、同じ機種で「後編」って何が違うの?
旦那
旦那
それも含めて、戦闘機パイロットになるための流れももう一度説明していくよ。

戦闘機パイロットになるための訓練

戦闘機パイロットといっても、いきなり

  • F-15
  • F-2
  • F-35

のような戦闘機に乗って、訓練をしていくわけではありません。

大きな流れとしては、

  • T-7による操縦課程
  • T-4による操縦課程(前半戦)
  • T-4による操縦課程(後半戦)
  • 戦闘機による操縦課程

という教育課程があります。

詳しくは、以下の記事が参考になるかなと思います。

【戦闘機パイロットへの道】どうやったらなれるの?現役戦闘機パイロットが回答します航空自衛隊の戦闘機パイロットになるまでの道のりを投稿しています。高校卒業して、どのようなコースがあるのか?そんな疑問に答えるとともに、どんな訓練をしているのか?給料はいくらくらいもらえるのか?についても合わせて紹介しています。...

ということで今回は、T-4による操縦課程(後半戦)について説明していくよ。

T-4ってどんな飛行機?

ざっくりT-4について紹介します。

  1. 最大速度:マッハ約0.9
  2. 航続距離:約1,300km

マッハ約0.9というとどれくらいの速さか分かりますか?

マッハ0.9というと、1分間に9マイルの距離を進むということになります。

1マイルが約1.8kmなので、マッハ0.9は

1分間に約16.2km進む

ことになります。

ちなみに、F-15のような戦闘機は、最大速度約マッハ2.5です。

何と1分間に

約45km進む

ことになりますね!

とっとっと
とっとっと
1秒間に約850m進むって早いね〜!
旦那
旦那
音速の2.5倍だからね〜
訓練はどんなことするの?

訓練は、T-4の前半戦の課程とほとんど同じ内容を実施します。

  1. 離着陸訓練
  2. 空中操作訓練
  3. 編隊飛行
  4. 計器飛行訓練
  5. 航法訓練
  6. 緊急事態訓練

④計器飛行訓練⑤の航法訓練が新しく加わるので、この2つについて解説します。

④計器飛行訓練

この訓練は、天気が悪い時や雲の中など、視界が制限される時に使う飛行技術の一つになります。

皆さんも、すごく天気が悪い時に飛行機に乗ったことありますよね?

着陸ぎりぎりまで雲のだったり。

どんな天気でも、飛行機のコクピットにある姿勢指示器や高度計などの飛行計器のみを使って離着陸するための訓練を実施します。

旦那
旦那
この課程を卒業したら、一人でどんな天気でも一人で飛行しないといけなくなるからね。
とっとっと
とっとっと
着陸ぎりぎりまで滑走路見えないのに着陸しないといけないから大変な訓練そう。
⑤航法訓練

この訓練は、地図と地形を照らし合わせながら計画した経路を正確に飛行する訓練になります。

航法といっても、GPSを使ったり、地上の無線施設(VOR、TACAN等)を使ったり、地上目標を使ったりしています。

この課程での航法は、ほとんど地上目標を使用しての航法の訓練になります。

とっとっと
とっとっと
飛んでる速さも早いから難しそうだね〜
お給料事情を教えて
旦那
旦那
お給料としては、前半戦の課程とほとんど同じです。違いは毎年の昇給と、地域の手当(物価に応じた手当)の差だけですね。

T-4の学生時代の給料は、以下の記事を参考にしてください。

ジェット練習機(T-4)の学生の給料は?レシプロ機の学生を卒業してジェット機の学生へ。お給料や、生活環境はどう変化する?...

操縦訓練以外は何があるの?

これは、今までの課程と同じ

滑走路の掃除

くらいです(笑)

やっておいた方がいいことは?

これも言い続けていますが

航空無線通信士

ですね。

学生時代に取得してもいいと思いますし、自衛隊入隊前に取得するのも手だと思います。

必要な教材はこれから紹介するもので十分なので、サクッと取得しましょう!

旦那
旦那
ほんとにこの資格だけは、パイロットを目指すなら取得しておいて損はないです。もちろん民間の航空会社に入るのにも必要だよ。
まとめ

今回は、T-4の後半戦ということでお送りしました。

実はT-4後半戦は、もう少し踏み込んだ話をする必要があるので、またリライトしたいと思います。

とっとっと
とっとっと
今回も記事の作成協力ありがとう
旦那
旦那
この課程は、パイロットとしての免許も与えられる課程なので、今後もう少し丁寧に説明していきたいと思っています。

今回も、最後までご覧いただきましてありがとうございました。

戦闘機パイロットになるには?というシリーズでお届けしていますが、少しずつ更新して、自衛隊のパイロットを目指している方の参考となる記事なればいいなと思っています。

これからも引き続き応援よろしくお願いします。

以上、とっとっとでした。

【戦闘機パイロットへの道】2機種目:T-4前編戦闘機パイロットになるためにはどんな道があるの?パイロットの課程ってどんな感じなの?そのような疑問に答えます。ぜひ、少しでも興味を持っていただいて、戦闘機パイロットの世界を知ってもらえればと思います。...

飛行機ランキング
飛行機ランキング

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村