読者の皆さんこんにちは。
とっとっとです。
今回は、わが家の毎月の投資、貯金等の状況を投稿しようと思います。
今回の投稿で分かることは以下のとおりです。
公務員一家の投資状況が分かる。
前提
- 旦那:公務員(自衛隊:戦闘機パイロット):四捨五入して40歳
- 妻:パート(扶養範囲内):四捨五入して40歳
- 子供:3人(全員小学生以下)
以上の前提で話をしていきます。
まずは、投資等の細部に入る前に、現在の収入について。
旦那の給料明細については、以下のとおりです。
これから同じような道を目指す方、現役の方で、今後の収入について参考になればと思います。
- 支給合計:約79万円
- 手取り :約61万円
支給金額の細部については以下のとおりです。
- 基本給:約42万円
- 扶養手当:約3万5千円
- 住居手当、航空手当等:34万円
総支給額の内訳は、基本給とその他手当が大体半分ずつという感じです。
わが家は、この手取りの中から家賃、保険、生活費を払っていくことになります。
残りが貯蓄等という感じです。
毎月の投資等状況についてです。
大体月約25万円前後投資等しています。
- 定額積立貯金:約10万円/月
- 旦那積立NISA:5万円/月(積立NISA口座&総合口座)
- 妻積立NISA:5万円/月(積立NISA口座&総合口座)
- iDeCo:1万2千円/月(公務員最大)
- 学資保険:約2万円/月(←絶対加入しないほうがいい)
- 個人年金保険:約1万円/月(←加入しないほうがいい)
2022年1月の資産総額や、何に投資しているかの詳細については以下のブログで投稿しています。

①定額積立貯金:約10万円/月
自衛隊の定額積立貯金、定期預金、普通預金は、以前にも投稿しましたが、一般の銀行よりも、利息が高いのでオススメです。
ただ、高いといっても、私は投資が好きなので、ある程度貯まったら、旦那におろしてきてもらって、投資をするようにしています。
②旦那積立NISA:5万円/月
旦那の積立NISAは、SBI証券で積み立てています。
三井住友ナンバーレスカードでの積み立てをしています。
毎月5万円までの積み立てで0.5%のVポイントももらうことができます。
③妻積立NISA:5万円/月
私の積立NISAは、楽天証券で積み立てています。
楽天カードでの積み立てをしています。
毎月5万円までの積み立てで、1%の楽天ポイント、SPUプログラムの特典があります。
ただし、
楽天証券は改悪が・・・

④iDeCo:1万2千円/月
iDecoは、公務員が拠出できる1万2千円を積み立てています。
iDecoは、非課税で運用することができ、掛金については、所得控除の対象にもなるのでお得ですね。

受け取り時の、課税関係については、長くなるのでまた別の機会に(笑)
⑤学資保険:約2万円/月
学資保険は、加入当時、私の生命保険ついでに加入し、受け取り時にも拠出額よりも多く受け取れるので加入しました。
結論から言うと、加入しなくていいです。
理由は以下のとおり
- 利回りが低すぎる
- なんとなく不安(死亡リスク)に対する支払い
①は、そもそもボッタクリの投資信託と同じレベル。
自分で、S&P500等に投資したほうがよっぽどマシだと気づきます。
②は、そもそも「なんとなく」に払っているお金ですね。
私の死亡時に、はたしていくら必要なのか・・・。
感情論ではなく、現実を考えて保険には加入すべきですね。
⑥個人年金保険:約1万円/月
個人年金保険・・
結論から言うと加入する必要は全くありません。
理由は以下の投稿で詳しく説明しています。

ではなぜ加入しているのか・・・。
親戚付き合いです・・・トホホ
いかがだったでしょうか?
他の家庭の貯蓄、毎月の貯金等気になりますよね?
今回はわが家の毎月の投資状況について投稿しました。
わが家は、目指せ資産3000万円!を目標に頑張っています。
一つの基準として参考にしていただければと思います。
今回も最後までご覧いただきありがとうございました。
引き続きよろしくお願いします。
以上、とっとっとでした。

株式ランキング

にほんブログ村