資産運用

【ざっくり分かる】つみたてNISA

とっとっと
とっとっと
皆さんこんにちは。とっとっとです。今回は、つみたてNISAにについて投稿したいと思います。
旦那
旦那
税金がかからないとか、お得だとかは聞くけど、ざっくり教えてもらえる?
とっとっと
とっとっと
おっけ〜!ただ、あんまり難しく考えないでね。口座開設して、つみたてNISAの準備するだけなら、リスクは全くありませんよ。とりあえず、やってみよう!行動が一番
つみたてNISAって何?

NISAは、「少額投資非課税制度」というものになります。

こんな知識は全く知らなくていいです。

旦那
旦那
「ふ〜ん」くらいの話だね。
通常の投資

投資の利益には、税金がかかります。税率は、

約20%

となっています。(正確には、20.315%)

{例}

10万円で購入した株が、15万円になった場合

利益の5万円20%の税金がかかり、

約1万円税金で引かれてしまいます。

旦那
旦那
金額が大きくなるとすごい額になりそうだね。この税金がつみたてNISAではかからないってことだよね?
とっとっと
とっとっと
そうだよ〜。この税金を払わなくていいって言うのがつみたてNISAの一番のメリットだね。
旦那
旦那
おっけ〜じゃあ、NISAってのを買っていけば、税金がかからないってことだね。
とっとっと
とっとっと
NISAって言うのは商品のことじゃないんだ。
旦那
旦那
NISA、つみたてNISAとか色々聞いたことあるけど、商品の名前じゃないの?
とっとっと
とっとっと
じゃあ、ざっくりそこを開設するね。
NISAっていう商品じゃない?

証券会社では、口座を開きます。

銀行口座と同じ「口座」ですね。

大きく、証券会社では以下の口座が開設できます。

  1. 総合口座
  2. NISA口座
  3. つみたてNISA口座

一般口座っていうのもあるけど、気にしなくて問題なし!

②NISA口座と、③つみたてNISAどちらか1個選ぶ必要があります。

つまり、

①総合口座で購入した商品の利益に対し税金がかかる。

②or③NISA口座で購入した標品の利益には税金がかからない。

ということになります。

旦那
旦那
銀行で例えると、「普通預金口座」が、証券会社で言うところの「総合口座」みたいなもんかな?
とっとっと
とっとっと
そんな理解で全然おっけ〜!なので、税金がかからない素晴らしい「口座」である「NISA口座」を開設しようね〜という話でした。

旦那
旦那
さっきから、「NISA」と「つみたてNISA」が出てきたけど、違うもの?
とっとっと
とっとっと
じゃあ、そこも「ざっくり」見てみよう。
(一般)NISAつみたてNISA
年間投資額120万円40万円
非課税期間5年20年
投資商品個別株、ETF、投資信託等投資信託、ETF

NISAは、一般NISAつみたてNISAがあるよ。

今回は、初心者にオススメの、つみたてNISAについて解説しているよ。

実は、一人で両方出来なくて、どちらか1個を選ぶ必要があるんだ。

ちなみに、一般NISAは、2024年から制度が大きく変わるよ。

旦那
旦那
制度は、大体理解できたよ。で、つみたてNISAは結局何がお得なんだい?

【ざっくり分かる】つみたてNISA人気商品 https://koumuintsuma.com/tsumitatenisa 「...

つみたてNISAのメリット
とっとっと
とっとっと
①利益に税金がかからない②投資商品が素晴らしい。これだけ知ってればおっけ〜!
旦那
旦那
「ざっくり」はイメージつくけど、もう少し教えてよ〜。
とっとっと
とっとっと
とりあえず、つみたてNISAを始めてから考えてもいいけど、少しだけ説明しようかな。
旦那
旦那
あんまり中身に入ると、全てを理解しないと始めれない症候群になっちゃうもんね。
とっとっと
とっとっと
そうなんだよね。少しずつ知識が増えると、また知らないことを先に勉強しようとする。最低限大失敗しない知識を身につけて、行動するのが一番だよ。

行動しないことが、一番のデメリット

税金がかからない

NISAつみたてNISAともに、先程表で示した「非課税期間」は、投資から得られた利益に税金がかかりません。

例えば、つみたてNISA2022年に投資した商品から得られた利益は、2041年までの20年間税金がかからないよ。

旦那
旦那
例えば、2030年につみたてNISAで購入した商品には、2049年まで税金がかからないってこと?
とっとっと
とっとっと
正解〜!現在、2042年までつみたて可能なので、2042年に購入した商品は、なんと2061年まで非課税になるよ。
旦那
旦那
その頃は、もう80歳近くになってる・・・。
旦那
旦那
ところで、この20年の非課税期間が終わったらどうなるの?
とっとっと
とっとっと
そんなの、始めた後に考えればいいよ〜。と言いたいところだけど、一応解説するね。こうやって色々考えすぎて始めないのは「無し」だよ!
非課税期間終わったら?

ここは、ぶっちゃけ気にしなくてもいいです。

つみたてNISAをとりあえず始めて20年以内に確認できればおっけ〜ですよ。

旦那
旦那
とりあえず始めることが一番だからね。
とっとっと
とっとっと
そうそう、こんな事知らなくても、致命傷にならないから大丈夫!

非課税期間終了後は、課税口座に商品が自動で移される。

とっとっと
とっとっと
これだけ。特に手続きも必要ないし、勝手に商品がなくなるわけではないので心配無用だよ
旦那
旦那
分かったよ。でも、課税口座に移されるということは、税金がかかるの?
とっとっと
とっとっと
それ以上は、まだ必要ない知識だね。始めるのが遅くなってしまうので、20年以内に考えるようにしようね。でも一応・・・。
20年後課税口座に移されたら

移された時点での、「値段」新しい取得価格として課税口座に移されるよ。

例えば、

2022年:40万円購入

20年後:50万円に価格が上昇

本当は、利益の10万円税金がかかるけど、つみたてNISAなので非課税

課税口座に移行

上昇した50万円が、取得価格となる。

さらに10年後60万円に!

よし!売却するぞ!

本当は当初購入の40万円から売却時の60万円に上昇し、利益が20万円出たので・・。

利益20万円に対して税金がかかりますが、

つみたてNISAの非課税期間中は、税金かからず課税口座に移行したとき50万円が取得価格になるので、

10万円の利益に対して税金がかかります。

投資商品が素晴らしい
とっとっと
とっとっと
お伝えしたいのは2つ!まだありますが、それは始めた後でおっけ〜。
  1. 販売手数料が無料(ノーロード)
  2. 信託報酬が安い(一定以下限定)

コストが非常に安く、すでにいい商品を選んでもらっている。

ということになります。

おかずを1個1個選んでお弁当を作らずに、

すでに、焼肉弁当、幕の内弁当とか作ってあるイメージですね。

そして、このお弁当をプロに作ってもらうのに、コストが非常に安い!ということになります。

※つみたてNISA以外なら購入できる投資信託はたくさんありますが、コストが非常に高いのが多いです。

つみたてNISAでは、こんな高コストの投資信託は除外されているので安心です。

決して、銀行の窓口等で、高コストぼったくり商品買わないようにね。

窓口の店員さんの給料手数料に含まれていると心得よ。

まとめ

今回は、「ざっくり」つみたてNISAについてお話しました。

始める前に知らなければならない知識ほとんど無いと思っています。

ジュースを買うのに、どのスーパーが安いかあまり考えないですよね?

それは、多少金額が違っても致命傷にならないからです。

つみたてNISAも同様です。

致命傷になるものではないので、まず始めてみましょう!

始めてから少しずつ知識を付けていけば十分です。

とっとっと
とっとっと
今回の投稿で、よし!始めてみよう!ときっかけになってくれると嬉しいです。

最後まで、お付き合いありがとうございました。

引き続き応援よろしくお願いします。

以上、とっとっとでした。

【ざっくり分かる】つみたてNISA人気商品 https://koumuintsuma.com/tsumitatenisa 「...

株式ランキング
株式ランキング

にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用(生活)へ
にほんブログ村